「夜桜」の有名俳句35選★昼とは別の顔を魅せる日本人の心の花 俳句 主に明治時代以降の有名俳人の俳句をご紹介します。 句作の参考にしていただければうれしいです。 風情あふれる「夜桜」 夜の桜は日中とはまた・・・ 続きを読む
「古事記」(3)イザナキ・イザナミ「黄泉の国めぐり」★夫婦の破局は突然に…… 古事記 イザナキ・イザナミの夫婦神は、日本の国土を生んだ後、次々に神様を生みだしました。(神生み) この夫婦、とても仲がよかったのですが、ある事件を発端にして破局してしまいます。 &nb・・・ 続きを読む
【お正月特集】行事とおせち料理・お屠蘇・お雑煮など行事食のまとめ まとめ記事 元旦に歳神様(としがみさま)を家にお迎えするための準備とお見送りするまでの一連の流れ、それが「お正月の行事」と呼ばれるものです。 お正月は歳神様と共に、ご先祖の霊も帰ってきます。・・・ 続きを読む
「古事記」(2)イザナキ・イザナミの「国生み」★日本の国土の誕生 古事記 前回、この世界のはじまりと神様たちの中からイザナキ・イザナミペアが「葦原中つ国」を治めるよう指令を受けて、この地上に降り立ったお話をお伝えしました。 ⇒世界は「混沌」からはじまっ・・・ 続きを読む
「古事記」(1)イザナキ・イザナミ以前★「混沌」の中から神々が誕生! 古事記 天皇の即位礼正殿の儀にともない、天皇家に注目が集まっています。天皇家といえば、日本のなりたちに深~くかかわる一家ですね。 戦後、「日本神話」は義務教育から抹殺されてしまいました。・・・ 続きを読む
「初空」の有名俳句25選★元旦の朝空を仰いで思いつくまま一句! 俳句 新年を迎えて見上げる朝の空は、お天気がよければ、一段とすがすがしい清らかな感じがしませんか? お正月の句作の代表的な気候の季語に「初空」があります。 ・・・ 続きを読む
2020年の十二支は「子」 で干支は庚子(かのえ・ね)※子年生まれの性格の特徴は? 冬の行事 2020年の「十二支」は「子(ね)」ですね。 干支(えと)と十二支は混乱しそうですけど、干支は「庚子(かのえ・ね)」となります。 「子」は十二支の一番はじめですね。・・・ 続きを読む
「椿」の有名俳句50選★花言葉は「謙虚な美徳」※日本人に愛されてきた冬の代表花 俳句 日本人は昔から四季折々の季節感のある植物を文学・芸術に取り入れてきました。 冬の季語になる植物といえば・・・ 早梅・寒菊・枯菊・山茶花・水仙・冬菜・葱・・・ 続きを読む
2019・南座「吉例顔見世興行」演目と食事レビュー※京の冬の風物詩を満喫 日記 京都師走の風物詩、南座「吉例顔見世興行」に行ってまいりました。 令和初ですね。12月1日(日)の昼の部です。 昼の部はなんどいっても南座で初の「金閣寺・・・ 続きを読む
女の赤ちゃんの初正月に「羽子板」を飾る意味と由来を紹介 冬の行事 もうすぐお正月がやってきますね。 子育て中の方は、赤ちゃんがいることで初めて知るお正月のしきたりがありませんか? 例えば羽子板についてご存知でしょうか・・・ 続きを読む