この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。


 
冬の俳句や和歌についてお伝えした記事をこのページにまとめました。
 
 
まずは、江戸の「三大俳人」松尾芭蕉・与謝蕪村・小林一茶と、明治の俳人・正岡子規の有名な冬の俳句をご紹介します。

 

スポンサーリンク

有名な俳人の「冬の俳句」

 

 
松尾芭蕉、与謝蕪村、小林一茶は、それぞれ特徴のある江戸時代の俳諧師です。
 
 
松尾芭蕉は語りだすと止まらないので少しだけ・・・、「寂び(さび)」の表現すごく素敵です。
 
 
上方生まれの与謝蕪村は、40代以降、京都に戻って庵をかまえました。
 
 
彼は俳画の創始者としても知られていますが、京都の町には蕪村の描いた結構大きな絵がいくつも残っています。
 
 
先日訪ねた「島原」(京都の旧花街)の重要文化財の旧料亭にも、のびのびとした美しい梅の絵がありました。俳画ではなく、本格的な「日本画」です。
 
 
一茶は生活は厳しかったらしいですが、作風はのびのびしていてかわいいですね。

 
 


 
 

冬の植物を季語にした俳句

 
 
冬に咲く花は、凛とした美しいイメージのものが多いです。
 
 
句作の参考にどうぞ・・・

 


 

 

スポンサーリンク

クリスマス・お正月を詠んだ俳句

 

 
お正月は昔からある行事なので、江戸時代からたくさんの俳諧師に詠まれています。明治時代以降は、クリスマスを詠んだ俳句が増えました。
 
 


 

 

 
 

「雪」に関する季語の冬の俳句

 

 
主に明治以降の俳人の「雪」を季語に使った俳句をご紹介します。
 
 


 

間違えやすい「冬の季語」

 

 
旧暦の季節は現代の季節と少しずれています。
 
 
歳時記では立冬を過ぎると「冬」になるので、まだ秋ではと思える季語もあります。
 
 
たとえば11月の「七五三」は冬の季語なのです。そんな間違えやすい「季語」についてまとめました。

   ↓


 
 
また新年の飾りに使われる縁起のよい「梅」は、冬ではなく「新春」。
 
 
初春の季語になります。

   ↓

 

「冬の和歌」

 

 
「百人一首」にある冬の和歌は「6首」だけです。
 
 
少ないですね。
 
 
その「6首」を含めた有名な冬の和歌をご紹介します。