肌色と身長から考える、似合う浴衣の選び方 日本文化 浴衣を選ぼうとお店に行ったけど、洋服と違ってはっきりした色柄のものが多く、どうしようと悩むことはないでしょうか。 20代なら「可愛い」を基準に選んでも問題なさそうですが、(私は可・・・ 続きを読む
自分に合う浴衣の選び方・通販で見つける場合の3つのコツと注意点! 日本文化 夏祭りや花火大会に行くときは、浴衣で行きたくなりませんか? 梅雨ごろになると、帯と草履が入った「浴衣セット」が、デパートやスーパーなどで販売されますね。  ・・・ 続きを読む
いけばな小原流の研究会は何をするところ?その内容と長所を紹介します 日本文化 こんにちは、このかです。 春になると、ピンクや黄色のパステルカラーの花が増えますね。 日差しも明るくなって、ウキウキします。 実は私、若い頃は、花なんて全く興味なかったのですよ。・・・ 続きを読む
「守破離」の精神は必要?肝心なのは「守」の意味を間違えないこと 心の健康 日本文化 武道や伝統芸能の世界では、「守破離」という言葉が使われることがあります。 こういう日本古来からある言葉って、なんだかかっこよく感じませんか? 私は「生け花」を習っているので、こう・・・ 続きを読む
茶道を始めたい!始めるために必要最低限のものを紹介 日本文化 「茶道」を習いたいと思ったとき、はじめにどんなものが必要で、どれぐらいのお値段がするのかなと気になりませんか? 私が独身時代にはじめて「茶道」を習ったとき、おけいこで必要なものは・・・ 続きを読む
小原流いけばなの特徴!伝統を保ちつつ現代住宅にも合う柔軟な「型」 日本文化 最近、生け花で「瓶花(へいか)」をいけることが多いです。 瓶花は、いわゆる花瓶に花をいけるものなんですが、初心者は花を留めるのがすごく難しく感じるのですよ。 背の高い花瓶に枝もの・・・ 続きを読む
生け花教室の月謝の相場は? 最初にそろえる道具は意外と少ないよ 日本文化 こんにちは、このかです。 生け花を習いたいなと思ったとき、一番気になるのは、なんでしょう? 先生や教室の雰囲気? レッスンにかかる費用? 毎月のお月謝の他に、伝統的・・・ 続きを読む
生け花教室を選ぶ基準はこの4つ!何はともあれ体験レッスンを受けよう 日本文化 こんにちは、このかです。 お花のお稽古をしてみたいなと思ったとき、まずは、自分が通える範囲内の場所に、よい教室はないかなと探しますよね。 私も、3年前にあれこれと情報を集めて、探・・・ 続きを読む
流派選びは大切?池坊・小原流・草月流、生け花三大流派の特徴は? 日本文化 こんにちは、このかです。 日本は、美しい四季のある国ですね。 でも、私たちは、つい忙しく日々の暮らしに追われて、残念ながら、花鳥風月を感じるゆとりを失ってしまいがち・・・ 続きを読む
飛鳥時代にさかのぼる「生け花」の歴史・衰退の原因を考えてみた! 日本文化 いけばなは、日本の伝統文化の1つとして、広く知られていますね。 でも、ちょっと現代人の生活には合わないなあという部分もあります。 伝統を守りつつ、よりよくアレンジもしていくという・・・ 続きを読む