2019「初釜」で着る着物と髪型・持ち物は?お礼状をお渡しするタイミング 冬の行事 こんにちは。 茶道を習っていると、新年に「初釜」のお誘いを受けるようになります。 初釜は茶道の行事の一つで新年の「お稽古始め」にあたるものですよ。 同・・・ 続きを読む
お正月・初詣は着物デビューに最適★ぜひ新年発の華麗なチャレンジを! 冬の行事 こんにちは。 「着物」は、私たち日本人の民族衣装ですね。でも、私もそうですが、多くの人は普段はめったに着る機会がないと思います。 最近、京都では観光客が着物を着て清・・・ 続きを読む
2019「初日の出」の時刻は?「ご来光」との違いと関西の鑑賞スポットを紹介 冬の行事 こんにちは。 最近は、日が暮れるのがすごく早くなりましたね。秋から冬にかけて、時が過ぎるのが、すごく早く去ぎ去るように感じます。 今回は、2019年の・・・ 続きを読む
2019大阪今宮戎のアクセス情報「えべっさん」は商売繁盛のご利益あり! 冬の行事 こんにちは。 関西ではお正月の「三が日」が終わると、もう一度、お参りで加熱する神社があるんですよ。 それが、1月9日から3日間行われる「えべっさん」こ・・・ 続きを読む
2019西宮神社「十日戎」アクセス情報・絶対混雑するから電車かバスがおすすめ 冬の行事 こんにちは。 年が明けると、関西ではえびす神社で、「十日戎(とおかえびす)」というすご混雑する行事が行われます。 特に全国に約3500あるえびす宮の総・・・ 続きを読む
2019京都ゑびす神社の十日戎~屋台と混雑・アクセス情報はこちら! 冬の行事 こんにちは。 京都、大阪、神戸では初詣以上に盛り上がる場所もある十日戎(とおかえびす)。 「えべっさん」こと恵比寿天は、商売繁盛・家内安全のご利益があ・・・ 続きを読む
正月に見る縁起の良い「初夢」・「一富士二鷹三茄子」とその次は? 冬の行事 こんにちは。 あなたが、この前に夢をみたのは、いつでしょう? 毎日のように夢を見る人もいれば、めったに見ないという人もいますね。 人間は・・・ 続きを読む
書き初めの筆は何号がいいの?小学生におすすめの筆のサイズ 学習 冬の行事 こんにちは。 冬休みの宿題は、昔からなぜか「書き初め」というのがありますね。普段、書きなれてない長~い半紙にお習字をします。 この「書き初め」、実は昔・・・ 続きを読む
「十二支」の順番とそれぞれの性格の特徴 冬の行事 こんにちは。 あなたは「星座」や「血液型」で、性格・相性占いをするのはお好きですか? 科学的根拠はなくて、あくまで言い伝えや易学(統計)によるものと、分かっていても・・・ 続きを読む
2019年の十二支は「亥」・干支は「己亥」・亥年生まれの特徴は? 冬の行事 こんにちは。 2019年の「十二支」は「亥(いのしし)」ですね。 「干支」が「亥(いのしし)」ではないんですよ。 「干支」は「己亥(つちのとい)」になります。 ちょっと混同しそう・・・ 続きを読む