この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
あなたは「小正月(こしょうがつ)」という言葉を、耳にしたことがありますか? 最近、都市部ではあまり聞かなくなったと思います。
そもそも正月に「小」がつくってどういうこと?って思いますね。
それじゃあ、「大正月」というのもあるのかなとか。
実はあるんですよ、「大正月」も!
「大正月」とは、いわゆる「お正月」の事なんです。
↓
なあんだという感じですね。
小正月とその由来
「小正月」は毎年「1月15日」と決まっています!
昔々、中国から暦が入ってくる前の古代日本には、月を基準にした独自の暦がありました。その暦では、満月から次の満月までを1ヶ月として、満月を毎月の1日としていたのです。
そして、1年で1番始めに見える満月の日を「元日」と決めました。
つまり、「小正月」というのは、この古代の暦のお正月のことなのです。
昔の暦の正月を現代の暦に直すと、正確には1月14日~16日になるのですが、現代の暦と区別しやすいように「1月15日」が小正月と決められその日あたりまで、お正月ムードが続きました。
今では全国的には「松の内」は1月7日とされますが、関西など一部の地方では、今も1月15日までとされていますよ。
まあ、なんとなく今も「小正月」までがお正月という、古くからの風習が残っているのです。
「小正月」の行事
「大正月」、つまり、お正月は歳神様と先祖の霊を迎える1年でもっとも大きな行事です。
一方、「小正月」は、大正月の行事が終わって、嫁が休みをもらって実家に帰れる日と決められていました。だから、この日には家庭的ないくつかの行事が行われたのです。
昔の嫁にとって「小正月」は、ものすごく貴重な引け目を感じず「里帰り」ができる日だったので、この日を「女正月」とも呼ぶこともあります。
餅花(もちばな)
「小正月」には、稲穂に見立てた柳の枝に紅白お餅をつけたものを、柱や台所などに飾りました。それを「餅花」とよびます。
これは、五穀豊穣を祈願する心を表したもので、小正月の飾りとして定着していました。
小豆粥(あずきがゆ)
古くから「小正月」には、小豆とお餅を入れたお粥を食べる習慣がありますよ。
小豆の赤色には、昔から邪気を払う力があると考えられていました。
小豆はおめでたいイメージがありますよね。お赤飯とか・・・。
邪気祓いが転じて「福を呼ぶ」と考えられるようになったそうです。だから、お祝いにお赤飯なんですね。
この小豆粥には、1年間の無病息災と厄払いの意味が込められているのです。
体があったまるし、お正月で疲れた胃腸を休めるためにもよいですね。
左義長・どんど焼き
平安時代に始まった「左義長(さぎちょう)」は、今では「どんと焼き」とよばれることが多いです。
左義長・どんと焼きの詳しい説明はこちらです。↓
どんと焼きというのは、「小正月」(1月15日)の午前中に「正月飾り」を焼いて、その火で焼いたお餅を食べるという風習です。
お正月に迎えた歳神様を送る意味があるので、その火や灰にはご利益があるとされていますよ。
残り火で焼いたお餅やお団子を食べると無病息災のご利益があり、書き初めをこの火で焼くと、字がうまくなると伝えられています。
古くは神社で行われましたが、今では、地域の自治体で行われる場合もあります。娘が通っていた幼稚園では、毎年運動場でどんと焼きをしていました。古くからの行事を知ることができるので、いいなと思いましたよ。
まとめ
★「小正月」とは「1月15日」のこと。
★今のお正月よりも起源は古い。
★昔は、嫁いだ女性が「里帰り」できる数少ない機会だった。
★左義長・どんと焼きによって、完全にお正月が終了する。