この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。


 
2020年の「十二支」は「子(ね)」ですね。
 
干支(えと)と十二支は混乱しそうですけど、干支は「庚子(かのえ・ね)」となります。
 
 
「子」は十二支の一番はじめですね。

 
 

スポンサーリンク

干支の意味


 
十二支は古代中国で生まれたという、とても昔からあったものです。
 
 
始まりは、年や時間・方角を表す記号を一般の人にもわかりやすく伝えるために「動物」を用いて表したそうなんです。
 
 
中国由来なので、「鼠」ではなく「子」、干支の漢字は中国の文字で表されるのです。
 
 
「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」←中国の文字
「鼠・牛・虎・兎・龍・蛇・馬・羊・猿・鶏・犬・猪」←日本の文字
 
 
干支は日本や中国だけでなく、インドやチベットなどにも伝わっています。
また、国によって違う動物になっていることもあり、おもしろいです。
 
 
「猫」や「虎」が十二支に入っている国も、あるそうですよ。
 
 

これら「十二支(じゅうにし)」と、「十干(じっかん)」とよばれる記号を組み合わせたものが「干支(えと)」で、全部で60通りの年回りがあります。

 
 
そして、干支を1回りした年を「還暦」と呼びます。60年で1回りだから60歳で還暦のお祝いをするんですね。
 
 
2020年の干支は「庚子(かのえ・ね)」になります。
 
 
「十干(じっかん)」は、こちらです。
   ↓
「甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)」
 
 
十二支は、それぞれが季節の移り変わりや植物の成長の意味を表しています。
 
 
十二支の中で1番最初に位置する「子年」の>「子」は本来「孳(し)」という文字を指しました。
 
 
「孳」は増加するという意味があり、これから新しい生命が芽生え始めるエネルギーがたまった状態を指す言葉です。
 
 
だから、子年は「未来への希望や可能性を秘めた始まりの年」なのです。
 
 
シンボルとなる「ネズミ」は先程書いたように分かりやすいように後付けされた「音」が同じ動物なのですが、たくさん子供を産むことにかけて子孫繁栄の象徴ともされています。
 
 
これから繁栄していくパワーのあるおめでたい年なのです。

 
 

干支で縁起かつぎ


 
お正月が近づくと、干支の置物などがお店に並びますね。
昔から干支は、縁起物とされていました。
 
 
「無病息災」「厄除け」を願い、生まれ年の干支を身に付ける風習もあります。
 
 
また、その年の干支を飾ったり身につけたりすることで、「家内安全」「商売繁盛」をもたらせるともいわれますよ。

 

スポンサーリンク

「子」が1番目最初の十二支に選ばれた理由

 

 
これにはいくつか説があります。
一番よく知られているのが「にほん昔話」にもなっている「十二支のはじまり」の話です。
 
 
猫にちがう日にちを伝えたり、真面目な牛の背中に乗って直前で飛び降り一番にゴールインしたり……。
 
 
昔話のねずみは、ずる賢くて要領がよい嫌なヤツです(笑う)
 
 
これでねずみを1位にするとは! 「神様アホですか?」とつっこみたくなります。
 
 
もちろんこのお話は後付けなので、子年の人の性格とは関係ありませんよ(^_-)-☆↓

 

 
 

「子年」生まれの人の特徴

 

 
子年生まれの人は、人あたりが良くとても社交的です。
 
 
家族や友人を大切にする人が多いので、人に恵まれにぎやかな人生を送るでしょう。
 
 
仕事や恋愛に対しては、とても真面目で自立心が強いので、しっかりした堅実な人生を歩もうと努力します。
 
 
短所は、人あたりがよいわりに人の好き嫌いがはっきりしているところです。
 
 
また、うわさ好きでおせっかいなところがあるので、わずらわしいと思われないように気を付けたいです。

 
 
こちらも合わせてどうぞ。^^♪
    ↓
「十二支」の順番とそれぞれの性格の特徴

 
 

まとめ


 
★「十二支」と「十干」を組み合わせたものを「干支」という
 
★2020の十二支は「子」・干支は「庚子(かのえ・ね)」
 
★その年の干支、または自分の生まれた干支の物を身につけると縁起がよい