この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。


こんにちは。
 
今日は「七福神」についてお伝えします。
 
この七柱の福の神様は、昔から人気があります。最近では、猫やフクロウの七福神の置物など、縁起を重ねた可愛らしいものも増えていますね。
 
 
「七福神」とは、その名の示すとおり「七つの加護がある七神」をまとめて指しています。
 
 
七福神信仰は中国から伝わって、室町時代に完成したといわれます。異国の神様が多いのは、「禅宗」の浸透と深い関係があるからなのです。

 
 

スポンサーリンク

「七福神」はどこのどんな神様なのか?

 

 
七福神の七つの神はこのとおり。
 
恵比寿天(えびすてん)
大黒天(だいこくてん)
毘沙門天(びしゃもんてん)
弁財天(べんざいてん)
布袋尊(ほていそん)
寿老人(じゅろうじん)
福禄寿(ふくろくじゅ)

 
日本では、平安時代から日本固有の神様たちと異国から渡ってきた神様たちとの融合がすすめられました。これを「神仏習合」といいます。
 
 
たとえば、「大黒天」は元はインドの神様なのですが、「古事記」などにも登場する日本の「大国主命(おおくにぬしのみこと)」と習合されたものなのです。ややこしいですね。
 
 
七つの神様のうち元から日本の神様なのは、恵比寿天だけです。
 
 
大黒天・毘沙門天・弁財天は、インドのヒンドゥー教の神様です。大黒天は、ヒンドゥーの神「マハーカーラ」という暗黒をつかさどる神様でした。毘沙門天は財宝神「クベーラ」、弁財天は水と豊穣の神様「サラスバティー」という神です。
 
 
布袋尊と寿老人と福禄寿は、中国の「道教」の神様です。

 

 
 

スポンサーリンク

「恵比寿天」(えびすてん)

 

 
通称「えべっさん」。七福神で唯一の「日本の神様」です。イザナギ・イザナミの子で、3歳になっても歩けなかったため川に流され捨てられてしまい漂流した人々によって祀られたのが信仰の始まりです。元は「漁業の神様」で今は「商売繁盛の神様」として厚く信仰されています。
 

「大黒天」(だいこくてん)

385714
大黒天は、大国主命(おおくにぬしのみこと)と神仏習合したものです。「恵比寿天」と並ぶ「七福神」の代表です。大きな袋を背負って、打出小槌(うちでのこづち)を持ち、頭巾をかぶった姿で描かれます。元は「農業の神様」「財宝・福徳開運の神様」として信仰されています。
 

毘沙門天(びしゃもんてん)


毘沙門天(びしゃもんてん)は「四天王の一神」で北方の守護神です。元はヒンドゥー教の神様でした。甲冑姿で矛と宝塔を持ち、邪鬼を踏む姿で描かれます。七福神唯一の「武神」です。勇ましい神様ですね。「財運・大願成就の神様」として信仰されています。
 

「弁財天」(べんざいてん)

385711
七福神の紅一点、女神様です。ルーツはインド河の「水の神」でしたが、やがて「音楽・言語の神」となり、日本に伝わりました。初めは「弁才天」と書きましたが、後に財宝・芸術に関係の深い「吉祥天」の性質が吸収されて「弁財天」といわれるようになります。「知恵財宝、縁結びの神様」です。
 

「布袋尊」(ほていそん)


通称「ほていさん」。布袋尊は弥勒菩薩(みろくぼさつ)の化身といわれます。いつもにこにこ笑顔でご機嫌です。背負っている袋には「宝物」がたくさん入っているそうですよ。「笑門来福・夫婦円満の神様」として信仰されています
 

「寿老人」(じゅろうじん)

385720
寿老人は中国の「道教の神様」で、手には巻物をくくり付けた杖と、うちわや桃を持ってシカを従えた姿で描かれます。うちわと桃は厄除け、シカは長寿の象徴なのです。「長寿延命・富貴長寿の神様」として信仰されています。
 

「福録寿」(ふくろくじゅ)


福禄寿は「道教の長寿神」です。南極老人星の化身で、人々の信仰を集めた仙人でした。長い頭、長いあごひげ、大きな耳たぶを持ち、年齢は千歳なんですよ。鶴と亀を連れて、左手に宝珠、右手に巻物を括り付けた杖をもつ姿で描かれます。すごくおめでたい感じですね。「招徳人望の神様」として信仰されています。
 
 

日本の神様「恵比寿天」は捨て子だった!?

 

 
えびす天の「恵比寿」は、「恵比須」「戎」とも表されます。あまり深い違いはないようですよ。
 
 
恵比寿さまは、「古事記」や「日本書紀」では、国造りの神「イザナギノミコト」と「イザナミノミコト」が初めてお産みになった神で、「水蛭子(ヒルコ)」とよばれていました。
 
 
でも、「ヒルコ」は3歳になっても自分で立つことができず骨のないようなふにゃふにゃした体だったので、葦(あし)の船に乗せて海に流されてしまったのだそうです。失敗作として親に捨てられたようなものです。
 
 
西宮神社の伝説によると、海に流された「ヒルコ」は兵庫県西宮の「摂津国西の浦」に流れ着き、その地の人々に拾われて(神様だから)大切に育てられたのだそうです。捨てる神あれば拾う人ありです。よかったです。
 
 
「ヒルコ」は、その後「戎三郎(エビスサブロウ)」と呼ばれるようになりました。
 
 
こうして、親に捨てられた「ヒルコ」は「恵比寿天」と呼ばれるようになり、「海の神」として「七福神」の中でも「大黒天」と並んで最も有名な富と幸福をもたらす神になったのです。立派な神様になれたのね。
 
 
恵比寿さまを祭る神社は、現在も瀬戸内海や日本海の海岸線などにたくさんあります。そして、この「西宮神社」を総本社とする「えびす神社」は、現在全国になんと約3500社もあるのでした。
 
 
関西では、1月10日に恵比須さまの大きなイベントがありますよ。(^^)♪

      ↓