この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。


 
「秋」の味覚の代表「栗」を題材にした俳句を紹介します。栗は身近なものですし、秋の季語としても分かりやすいですね。
 
 
明治時代以降の俳人中心です。

 
 

スポンサーリンク

(1)正岡子規の栗の俳句

 

近現代俳句の祖・正岡子規は生涯にたくさん俳句や短歌を残しています。
子規についてはこちらをどうぞ⇒正岡子規はこんな人♪
 
 
・いが栗の はぢける音や けふの月
 
・雜談の 間に栗の 焼けるべく
 
・毬ながら 栗くれる人の まことかな
 
・かち栗も ごまめも君を 祝ひけり
 
・勝ちさうに なつて栗剥く 暇かな
 
・栗飯の 月見は淋し 秋の暮

 
 

(2)水原秋櫻子の「栗」の俳句

 
水原秋櫻子(しゅうおうし)、名前に「秋桜(コスモス)」が入って美しいですが、本名は水原豊という男性の俳人です。
 
 
高浜虚子に俳句を学んでいましたが、後に離反しました。
 
 
ホトトギス派の代表といわれた「ホトトギス四S(シイエス)」の1人です。
 
 
ちなみに、「ホトトギス四S」は、水原秋櫻子、山口誓子、阿波野青畝、高野素十の4人です。
 
 
本業は産婦人科医で、実家が皇室御用達の産科だったたため、彼もたくさんの皇族の赤ちゃんをとりあげたそうです。
 
 
・雨くらき わびしさに栗 茹でてをり
 
・栗焼けば 寝そびれあそぶ 末子かな
 
・鳴く虫を あらはに見つゝ 栗拾ふ
 
・都より 疲れもどりて 栗を焼く

 
 

スポンサーリンク

(3)山口誓子の「栗」の俳句

 

 
山口誓子は京都の俳人で、本名は山口新比古(ちかひこ)という男性です。
 
 
ホトトギス派を代表する「ホトトギス四S(シイエス)」の1人でしたが、後に水原秋桜子についてホトトギスを離脱しました。
 
 
「ホトトギス四S」は、水原秋櫻子、山口誓子、阿波野青畝、高野素十です。
 
・栗の木の 情と賜ひし ひとの情
 
・栗の句を 案じて吾等 おし黙る
 
・栗飯を 炊けばこころは 満ち足らふ
 
・青栗の 刻一刻に ゆふまぎる
 
・青栗の とげあるを持つ 淑女にて

 
 

(4)山口青邨の「栗」の俳句

 

 
山口青邨(せいそん)は岩手県出身の俳人で本名は吉朗といいます。本職は鉱山学者で、師匠は高浜虚子でした。
 
 
・いのちの森 栗をひろひぬ 人遠く
 
・待つことは 長し栗の実 落つることも
 
・栗も食べ 松茸も食べ ありがたし
 
・栗干して いまこそ山家 ゆたかなれ
 
・栗の毬 まだやはらかく 人にあふ

 
 
 
【関連記事】
   ↓