この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。
こんにちは、このかです。
中高校生になると、修学旅行の後で俳句を詠む宿題が出ることがありますね。
「俳句なんて作り方教えてもらってないのに無理!」って思いませんか?
俳句とか読書感想文とか、学校ではきちんと教えてくれないのに宿題に出るものがあるんですよね。でも、出されたからには仕方がないので、がんばらないとですよね。
今回は、修学旅行で全国的に行くことが多い、「奈良・京都」での俳句の作り方を、お伝えします。
「俳句」を作ってみよう
まず、ここでは、「奈良」と「京都」の「夏の俳句」をテーマに考えてみます。
「秋の俳句」の場合、季語を秋に変えればよいだけの場合も多いので、応用できますよ~。
奈良・京都は地名に風情が感じられるのでしっかり使っていきたいですね。
「俳句」のポイントはただ2つです!
それは、「5・7・5」の17文字で「季語」が入っていることです。
これさえ守れば、俳句としての形は◎ですよ~!
俳句の作り方・中学生からは「切れ」を意識すると中心が決まるよ!
俳句の作り方・口語と文語の違いは?中学生は文語に挑戦してみよう
「季語」を決める
まずは、必ず必要な「季語」を考えましょう。
「季語」は2つを重ねる「季重ね」や、続く2つの季節の季語を使う「季違い」という技法があります。
でも、難易度が高いので、ここは、1つに決めましょう。
夏の日に・夏の庭・夏の夕・夏の雲・新緑の・万緑の・鹿の子の
かき氷・ソーダ水などが使いやすいでしょうか。
秋の場合なら、
秋深し・京の秋・秋の夜・秋の空などなど秋パターンで同じように考えてください。
教科書の「歳時記」に載っている「夏・秋の季語」なら何でもOKですよ。
使う地名等を決める
次に、土地柄を示す使える語を考えてみましょう。
京の町・京の庭・京の寺・金閣寺・銀閣寺・南禅寺・延暦寺・夢舞台・舞妓さん
奈良の町・奈良の鹿・東大寺・法隆寺 など。
奈良・京都のお寺は5文字のものが多いですね。
これらは始めか最後の5文字にそのまま使えるので便利です。
★4文字は語尾を工夫します。
仁和寺の・清水の・鴨川を・大仏の など、「の」「に」「を」など助詞を加えて5文字にします。
★6文字は字余り・字足らずでOK
奈良公園・清水寺・五重塔・鹿せんべい など。
他の地方の場合も、
厳島(いつくしま)、佛通寺(広島)、佐世保港、ビードロの(長崎)、
首里城に、首里の空、ひめゆりの(沖縄)など。
雰囲気のある歴史建造物をあてはめると同じようにできます。
現代風がよいならグラバー園、ハウステンボスなども有りだと思いますよ。
ガイドやパンフレットの中にある「使えそうな言葉」を探してみてね。
「動詞」をひとつ入れる
俳句には「動き」が必要です。
「自分の動き」「見た物の動き」を一つ必ず入れましょう。
俳句の例
「感じたこと」で、う~んと無難なパターンを考えてみました。
本当は自分の「見たこと」や「したこと」を動詞に使うほうが、個性がしっかり出てよいと思いますよ。
「仁和寺の 青葉を揺らす 夏の雨」
「万緑や 生える町並み 京の空」
「南禅寺 淡く輝く 蛍はね」
「新緑の 香り漂う 法隆寺」
このような感じでしょうか。なんとなく女子向けになりました。
無難な俳句は、「始め」と「最後」の5文字が応用できます。
例えばこれもそうです。↓
「竹林に 歴史感じる 嵐山」
↑ ↑
夏の雲 京の庭
夏の日に 南禅寺
万緑に 東大寺
※「季語」と「地名」をいろいろ組み合わせることができます。
でも、このような情景に重点を置いた俳句は、少し印象がぼやけてしまいます。
何かの賞を狙う場合は、もっと個性が出るように考えてみてくださいね。
俳句らしい言葉を使いたいなら「切れ字」を用いるとよいですよ。
「~や」「~かな」「~けり」を使います。
「蛍かな」とか「鹿の子かな」とか。
「古都の夜に ふわりと光る 蛍かな」
「鹿せんべい 笑顔はじける 鹿の子かな」(子供っぽい…(;’∀’)?)
正岡子規は「奈良の鹿」の俳句をたくさん詠んでいるんですけど、結構かわいいのが多いですよ♪
川柳風にするなら
「下賀茂の みたらし眺め ひと休み」
とか。(^^)
下鴨神社の近くに「みたらし団子発祥」の有名店があるんですよ。御手洗川という小さな川も流れています。
これは「したこと」なので印象が強いです。
きちんと「季語」も入っています。
「御手洗(みたらし)」は「夏」の「季語」なんです。
季節感のある「和菓子」は、季語として使われることが多いですよ。
白玉、葛餅、ところてん、みつまめ、あんみつ、水ようかん、氷菓子 なども「夏の季語」です。
でも、「清水で 八つ橋食べて ひと休み」なんかはダメですよ~。
これは季語がないので、厳しい先生には、注意されてしまいます。気をつけてね。(´・ω・)
【おすすめ書籍】
俳句のルールをさらっとしっかり押さえたい初心者におすすめの本です。中学生以上向け。
|
歳時記は、こちらが読みやすくて量もちょうどよいです。調べもの用の書籍はすぐに手に取れる手軽さが必要なので、私は電子書籍(Kindle)をスマホに入れてます。
↓
|