この記事を読むのに必要な時間は約 12 分です。

1f17cfad489f632ea33e3f9dc56982c2_s
こんにちは。
 
日本は、春夏秋冬、四季折々の美を楽しめる国ですね。
 
でも、なぜか和歌の世界では、夏と冬の扱いが小さいですね。特に「夏」は、抒情的になりにくい季節なのか、和歌がとても少ないです。
 
 
「小倉百人一首」では、100首中4首、「古今和歌集」でも、「夏」の歌は34首しかありません。
 
 
今回は、その中でも、キラリと光るよく知られている和歌を10首ご紹介します。

 
 

スポンサーリンク

夏の和歌

 
「小倉百人一首」に選ばれた夏の歌は、100首中たった「4首」です。
ぱっと思い浮かぶ歌があるでしょうか。
 
 
早速、順にみていきましょう。

 

百人一首の夏の和歌

 

 

スポンサーリンク

1.春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山

 
持統天皇 「新古今和歌集」「百人一首」2番
 
(訳)いつの間にか、春が過ぎて夏がやってきましたね。夏になると真っ白な衣を干すといいますから、あの天の香具山に。(白い衣を干してあるのが見えている)
 
 
持統天皇は、天智天皇の娘で天武天皇の后です。叔父さんと結婚していますね。当時は、よくあることでした。
 
 
持統天皇は、万葉の歌人としても、よく知られています。
 
 
初夏の山の緑と衣の白のコントラストが鮮やかに目に浮かんで素敵です。美しい爽やかな歌ですね。

 
 

2.夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを 雲のいづこに 月宿るらむ

 
清原深養父 「古今和歌集」、「百人一首」36番
 
(訳)夏の夜は、まだ夜が始まったばかりだと思っているうちに、明るくなってきてしまった。今頃どの雲を宿にして眠っているのだろう、あの美しいお月様は。
 
 
清原深養父は、清少納言の曾祖父です。
 
 
藤原家は和歌の学者の家系なのです。彼の和歌は、「古今和歌集」「後撰和歌集」に、たくさん選ばれていますよ。
 
 
彼は琴の名手としても名高く、芸術を愛した人といわれます。また、紀貫之の友人だったそうです。
 
 
夏の夜の風情の感じますが、同時にとても理知的な歌でもあるのでした。

 
 

3.風そよぐ ならの小川の 夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりける

 
藤原家隆(従二位家隆)「新勅撰和歌集」「百人一首」98番
 
(訳)「楢の」木の葉が風にそよぐ上賀茂神社を流れる「ならの」小川の夕暮れは、もう秋のような風情がしているけれど、この「夏越しの祓」をしていることが、まだ夏である証拠なのだ。
 
 
藤原家隆は、「新古今和歌集」の選者の1人です。藤原定家(97番)とは従兄弟であり友人です。
 
 
この和歌は、後堀川天皇のもとに中宮が入内するとき、屏風に合わせた歌をと依頼されて、詠んだものです。「夏越の祓」の屏風絵の下に書かれた歌です。

 
 

ホトトギスを詠んだ歌

 
「万葉」集から「古今集」にかけて、「ホトトギス」を詠んだ歌が、なぜかとても多いんですよ。特に、古今集には、い~っぱい選ばれています。
 
 
ホトトギス・時鳥・郭公←全部、ホトトギスと読みます!
 
 
「蛍」や「天の川」も夏らしいですが、「恋の歌」に選別されることが多いです。
 
 
「ホトトギス」は、夏を知らせる鳥だというだけでなく、抒情的な鳴き声が思慕の念をかき立てる鳥とされていました。

 
dd8023dffcfa8d0a0b105e6d57ccdf0a_s
 

4.ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば ただ有明の 月ぞ残るたれ

 
藤原実定(後徳大寺左大臣)「千載和歌集」「百人一首」81番
 
(訳)ホトトギスが鳴いたと思ってそちらを眺めてみると、鳥の姿はなく、ただ有明の月が残っているだけでしたよ。
 
 
「百人一首」81番の歌は、ホトトギスを詠んだ「夏」の和歌です。
 
 
藤原実定は、詩歌だけでなく、今様・神楽・管絃の名手で、蔵書家としても知られる才能豊かな人だったんです。
 
 
ホトトギスの最初の声を聴くために、何人かで夜通し待ったという風流な歌ですよ。
 
 

5.五月山 こずゑをたかみ 時鳥 なくね空なる 恋もするかな

 
紀貫之 「古今和歌集」
 
(訳)五月の山の梢は高く、そこにいるホトトギスも遠い空に鳴いているなあ。いくら泣いても空しく報われない恋をしている私と同じように。
 
 
紀貫之は、「古今和歌集」の選者の1人で、すごく有名な歌人ですね。古典文学史上、最大の敬意を払われてきた人物とさえ、言われています。
 
 
遠い空に鳴くホトトギスの声の寂しく「虚しい」声に、自分自身の「空しさ」を掛け合わせた技巧的な歌なのでした。

 
 

6.音羽山 こだかく鳴きて 郭公 君が別れを 惜しむべらなり

 
紀貫之 「古今和歌集」
 
(訳)音羽山の梢高く鳴くホトトギスも、あなたとの別れを惜しんでいるようです。
 
 
紀貫之の和歌をもう1首~!こちらも、よく知られた夏の和歌です。
 
 
「こだかく鳴きて」の「こだかく」に、位置の高さの「小高い」と声の高さの「小高い」を掛けています。また「鳴く声」は「ホトトギス」と「女性(の泣く声)」を表しています。
 
 
恋しい人との別れに泣く女性の心情を、ホトトギスの鳴き声になぞらえて表現しているのですね。
 
 
紀貫之は、女性目線の和歌を多く残しています。史上初の日記作品である『土佐日記』も、そうでした。

 
 

7.暮るるかと みればあけぬる 夏の夜を あかずとやなく 山郭公

 
壬生忠岑 「古今和歌集」
 
(訳)日が暮れるかと思えば、たちまち明けていく夏の夜を、飽き足りないと鳴いているのだろうか、あの山のホトトギスは。
 
 
壬生忠岑は、「古今和歌集」の選者の1人です。身分は低いのですが、優れた歌人として、多くの歌人に称賛されているのでした。
 
 
「あかず」は「飽かず」(飽きない)と「明かず」(夜が明けない)の掛詞です。

 
 

8.いそのかみ ふるき都の 郭公 声ばかりこそ 昔なりけれ

 
素性法師 「古今和歌集」
 
(訳)石上の古き都で鳴くホトトギスよ。昔から変わらないのは、その鳴く声ばかりだなあ。
 
 
変わらない自然界と、変化していく人の世を対比させて、その無常観を詠んだ歌です。
 
 
素性法師は、三十六歌仙の一人で、僧正遍照の息子です。父の命により若くして出家しましたが、和歌の才能があり、出家後も宮廷で重用されました。

 
 

『伊勢物語』より「夏」の和歌

 
『伊勢物語』は、作者不明なのに、当時から話題になったことで知られる作品です。その理由は、「これ、あの人の事よねー!」と思われるようなゴシップ作品だったからです
 
 
主人公の「ある男」が、平安きってのプレーボーイ「在原業平」だということでも有名です。

 
 

 
 
物語の中で使われたストーリー性の高い和歌を紹介しますね。
 
 

9.暮れがたき 夏の日ぐらし ながむれば そのこととなく 物ぞ悲しき

 
『伊勢物語』第四十五段「ゆく蛍」
 
(訳)日が長くなかなか暮れない夏の日。物思いに耽り、ぼんやりと眺めていると、あらゆることが無性に悲しく感じられるものだなあ。
 
 
この歌は、伊勢物語の主人公の「男」に恋し、打ち明けないまま死んでしまった娘の存在を、「男」が聞いた後に詠んだものです。
 
 
女性の存在も、想いも知らなかった「男」が急いで女性の元へ駆けつけたとき、既に女性は亡くなった後でした。
 
 
そのことを思い出し、物思いに沈んでいく心情を表現している歌です。

 
 

10.彦星に 恋はまさりぬ 天の河 へだつる関を 今はやめてよ

 
『伊勢物語』第九十五段「彦星」
 
(訳)あの一年に一度しか恋人に会えないという 彦星の想いにも、私のあなたへの思いは勝っています。 ふたりの間を隔てている、天の川の関のような簾や机帳を、取り除いてください。
 
 
こちらも『伊勢物語』に収録されている、「夏」の有名な和歌ですよ。『伊勢物語』の主人公の「男」が、愛しい女性に向けて詠んだ歌です。
 
 
同じ宮中で仕えているにもかかわらず、「男」は意中の女性になかなか会うことができません。そして、ようやく仕切り越しに会うことが許されたき、詠んだのがこの歌です。
 

 
有名な「四季の和歌」や「京都の和歌」はこちらに。合わせてどうぞ(*^^)v
  ↓↓


 

 

 

 
 
「和歌」を実際に作ってみようと思われる初心者の方におすすめなのが、こちらの一冊です。
 
 
枕詞、掛詞などの基本だけでなく、本歌取りなど結構深いところまで分かりやすく書かれています。
 
 
大人の初心者向け、中学生ぐらいからおすすめできますよ。

    ↓

by カエレバ