日本文学史の時代区分~時期ごとの特徴・代表作家と作品も~【徹底解説】 文学 百華 こんにちは。 日本の文学史はとても長い歴史を誇りますね。 長すぎて、何が何やらわかりにくくなることも……。 ですから、時代区分を知っておくことはとても役に立ちます。・・・ 続きを読む
太宰治『富嶽百景』の簡単なあらすじ&解説!富士山がくれたものと「私」の再生の旅 文学 百華 教科書にものっていて有名な、太宰治の『富嶽百景』を紹介します。 私は、太宰といえば『人間失格』の暗いイメージがあったので『富嶽百景』の明るさにおどろいた記憶があります。 &nbs・・・ 続きを読む
日本近代文学史の文豪一覧! 55人の有名作家の代表作品と生没年を完全網羅 文学 百華 日本近代文学史上の作家・代表作を一挙紹介します。 明治時代の坪内逍遥から昭和時代までの55人です。 それでは見ていきましょう! &nbs・・・ 続きを読む
日本近現代文学史の流れ【まとめ】★明治から昭和後期まで★時代ごとの特徴や作品も紹介 文学 百華 今の日本では、明治時代からを近代といいます。 今回は近代~現代の文学史の流れと、代表作を紹介していきますよ。 近現代文学史の流れ&代表作 ①明治初期:・・・ 続きを読む
谷崎潤一郎『春琴抄』あらすじ&解説★読書感想文を書くコツも★【モデルは最愛の妻?】 文学 百華 谷崎潤一郎には有名な作品がたくさんありますが、なかでも『春琴抄』の名前を目にする人は多いのではないでしょうか。 身近な本屋に並んでいたり、映画や漫画にもなったりしていますね。 &・・・ 続きを読む
平安時代の文学史はこれでバッチリ!【中古文学史の流れと特徴】 文学 百華 今回は平安時代の文学史についてお伝えします。 平安時代は、794年に都が平安京に移されてから、1192年(1185年からという説もある)に鎌倉時代がはじまるまで、約400年間も続・・・ 続きを読む