この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。


 
こんにちは。
 
 
冬休みの宿題は、昔からなぜか「書き初め」というのがありますね。普段、書きなれてない長~い半紙にお習字をします。
 
 
この「書き初め」、実は昔々から続くお正月の行事の1つなのですよ。
 
 
昔から、毎年1月2日に墨と筆を使って「新年の目標」を書くというものだったのです。
 
 
宿題で出た場合、学校指定の筆があればよいですが、決まっていなければ、どんな太さの筆を選んだらよいのかな、用紙はどれがよいのかなと、迷ってしまいますね。
 
 
いつも使っている習字のもので、よいでしょうか?
 
 
めったに使わないものなので、無駄にならないようによく考えて選びたいですね。

 

スポンサーリンク

毛筆の選び方

 

 

(1)毛筆のサイズは?

 
まずは、筆のサイズを考えましょう。
 
 
小学では3~4年生で7号、高学年で6号をすすめられることが多いようですよ。
 
 
どちらかというと、7号のほうが太い筆なので、多くの人が選んでいます。
 
 
学校でまとめて購入する場合は、この2つのうちのどちらかになると思います。
 
 
学校の指定がない場合は、自分で購入しなければいけませんね。そのときは注意が必要です。
 
 
なぜなら、毛筆はメーカーや毛の種類によって、同じ号数でも太さが異なるからです。同じ7号でも、メーカーによって規格が違う場合があるんですよ。統一してほしいですね。
 
 
ですから、分かりにくいときは、文具屋さんなどお店の人に相談したほうがよいです。学年を言って「書き初め用」の筆を探しているというと、アドバイスしてもらえるでしょう。

 

スポンサーリンク

(2)毛筆の素材の違い

 

 
毛筆は、サイズのほかに毛質による違いもあります。
 
 
柔毫筆は、ヤギの毛など柔らかい毛で作られたもので、白っぽい色をしています。扱いにくくて大人向けになりますよ。
 
 
剛毫筆は、馬やタヌキ、イタチの毛で作られるもので、固くて茶色っぽい色をしています。初心者向きで比較的リーズナブルです。
 
 
柔毫筆と剛毫筆を混ぜたものを兼毫筆といいます。
 
 
子供の書き初めには、バランスのとれたこの兼毫筆をおすすめしますよ。
 
 
ネットショップでは、「書き初め 筆」などのワードで検索すれば見つかります。学童用の7号の筆で1500円前後、下敷きやケースなどがセットになったもので3000円前後からあります。
 
 
例えば、こういうのがあります。レビューはよいようですよ。

          ↓

 
 

筆のお手入れ

 

 
毛筆ははじめは糊(のり)で固められているので、ほぐしてから使う必要がありますよ。
 
 
カチンコチンに固くなっている場合があるので、水につけながら手でしっかりゆっくりほぐしていきます。それから、余分な水分をふき取って書き始めるのです。
 
 
使い終わったら、きちんと墨(すみ)を落としましょう。根元まで水かぬるま湯につけて、しっかり落とします。書き初め用の毛筆は、普段はほとんど使うことはないので、手を抜かずにお手入れしておきましょうね。
 
 
 

「書き初め」用の紙のサイズは?

 

  
書き初め用の紙は、どんなサイズを選ぶとよいでしょう。
 
 
学校で習字の授業で使う「半紙」は「A4サイズ」です。
 
 
このA4の半紙の「長さが4倍くらいの紙」を「半切(はんせつ)」といいます。
 
 
こういうサイズのものです。

    ↓

 
 
書き初めにはこのどちらかの大きさの紙が使われます。中学年ぐらいから、普段使わない長い紙「半切(はんせつ)」を使う場合が多いでしょう。
 
 
お正月が終わったら、書き初めを「どんと焼き」で焼くと、書道の腕が上達するという言い伝えがありますよ。
    ↓