この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。


こんにちは。
 
 
この前、いつ夢をみたのか覚えていますか?
 
 
夢は不思議、毎日のように夢を見る人もいれば、めったに見ない人もいます。
 
 
人間は誰もが眠っている間に脳が記憶整理をするため、夢を見るのだそうです。でも、目覚めたときには覚えていない事が大半なのだとか。
 
 
「夢」は脳科学や心理学の分野で研究されていますが、まだまだ全容は解明されていないのでした。

 
 
でも、すべてを科学の力で解明する必要があるでしょうか?
 
 
分からないから「夢」があるんじゃないかなと思います。
 
 

スポンサーリンク

初夢

 
年が明けて一番初めに見る夢を「初夢」と言います。
 
 
私はほとんど夢を見ない(多分忘れている)ので、まったく気にならないタイプです。「初夢」どころか、この前夢を見たのが何カ月前でどんな夢だったか、全然思い出せません。
 
 
熟睡タイプなのかな?(´・ω・)

 
 

「初夢」の由来

 
 
「初夢」を気にするようになったのは、もともと中国に由来する「獏(ばく)」の絵を枕の下に入れて眠ると「吉夢」を見られると考えられたことが始まりです。
 
 
獏(バク)が「夢食い」と呼ばれるのは、そこからきていたのですね。
 
 
室町時代になると、七福神の乗っている宝船の絵に
 
 
「なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな」
(長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな)
 
 
という回文の歌を書きとめて枕の下に入れて眠ると良いというのが流行りました。
 
 
前から読んでも後ろから読んでも同じです。この「回文」は結構有名なんですよ。
 
 
「七福神信仰の」成立が室町時代だったので、その頃流行りだしたと思われます。

 
 

七福神については、こちらをご覧ください♪↓


 
 
七福神と「三大ゑびす神社」の十日戎情報!

 
もしも悪い夢を見てしまったら、翌朝、宝船の帆に「獏」という字を書いて川に流したり土に埋めると、災難を避けされるそうですよ。
 
 
逃れる方法があってよかったです。(^-^;)

 
 
江戸・元禄期には、新年になると「宝船の絵」が飛ぶように売れたそうです。
 
 
元禄時代は、とても景気がよかった「花のお江戸」の時代です♪

 
 

スポンサーリンク

一富士二鷹三茄子

 

 
「一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)」という言葉があります。
 
 
「初夢」で見ると縁起が良いといわれる順番ですよ。

 
 
1位:富士山
2位:鷹
3位:茄子

 
 
この順番の由来の有力説は、徳川家にあります!
 
 
徳川家の本拠地だった駿河国(静岡県)の名物3つなのだそうですよ。
 
 
1位が富士山で、2位が愛鷹山、3位が初物の茄子です。
 
 
他には、徳川家康が好きだった3つの物という説もあります。
 
 
また、富士山は「日本一(の山)」「無事」「不死」につながり、鷹は「高い」「百鳥の王」であり、茄子は「(事を)成す」につながるので縁起が良いと考えらえています。
 
 
言葉を転じたものですね。

 
 

四扇五煙草六座頭

 
江戸っ子は、現代人以上に「番付け(ランキング)」をつけるのが好きでした。この「初夢」も、実はその次の4~6位までありました。
 
 
それが「四扇五煙草六座頭(しおうぎごたばころくざとう)」というものです。
 
 
「扇」は祭礼の小道具として使われるもの、末広がりでおめでたいものですね。
 
 
「煙草は」祭りや祝い事など、人々が集う席で場の盛り上げとして好まれました。また、煙草は「煙」が上に上がるから縁起が良いともいわれます。
 
 
「座頭」とは、琵琶法師の「座」に所属する剃髪した盲人のことをいいます。「毛が無い」➾「怪我が無い」と転じて縁起が良いとされました。

 
 

初夢とは何日までに見る夢をいうのか

 
「初夢」は具体的に何月何日に見る夢かといわれると、はっきりした答えはないのです。
 
 
大晦日や元旦は徹夜をする人もいるため、今では「1月2日の夜」というのが有力です。
 
 
でも、広くは年が明けて一番始めに見た夢を指します。

 
 

おわりに

 
「夢」の内容でで縁起をかついだり「夢占い」をするのは、昔からあったとわかりますね。遊びのように楽しめるのでおもしろいです。
 
 
2019年のあなたの初夢はどんな夢でしょう?
 
 
多分、あいかわらず私は、いつまでたってもみないんじゃないかなーと思います……(´・ω・)

 
【関連記事】
   ↓