この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。


 
 
『源氏物語』は全部で五十四帖あるとされています。
 
 
比較的知名度が高いのは、一番はじめの「桐壺」や「若紫」、いわゆる車争いという事件が描かれた「葵」でしょうか。
 
 
今回は大長編である『源氏物語』を三部に分け、全ての巻の名まえを見ていきましょう!
 
 
(※巻の読み方は現代仮名遣いで書いています。)

 
 

スポンサーリンク

第一部

 

 
主人公・光源氏(光る君)の誕生からあまたの恋の軌跡、王朝人として最高の栄華を極める前半生を描いています。
 
 
ちなみに「玉鬘」から「真木柱」までの十帖は、頭中将(=光源氏の良きライバル)と夕顔の娘・玉鬘を中心にした一連の物語が描かれているため、「玉鬘十帖」ともよばれます。
 
 
 1.桐壺 (きりつぼ)
 
 2.帚木 (ははきぎ)
 
 3.空蝉 (うつせみ)
 
 4.夕顔 (ゆうがお)
 
 5.若紫 (わかむらさき)
 
 6.末摘花 (すえつむはな)
 
 7.紅葉賀 (もみじのが)
 
 8.花宴 (はなのえん)
 
 9.葵 (あおい)
 
10.賢木 (さかき)
 
11.花散里 (はなちるさと)
 
12.須磨 (すま)
 
13.明石 (あかし)
 
14.澪標 (みおつくし)
 
15.蓬生 (よもぎう)
 
16.関屋 (せきや)
 
17.絵合 (えあわせ)
 
18.松風 (まつかぜ)
 
19.薄雲 (うすぐも)
 
20.朝顔 (あさがお)
 
21.乙女〔少女〕(おとめ)
 
22.玉鬘 (たまかずら)
 
23.初音 (はつね)
 
24.胡蝶 (こちょう)
 
25.蛍  (ほたる)
 
26.常夏 (とこなつ)
 
27.篝火 (かがりび)
 
28.野分 (のわき)
 
29.行幸 (みゆき)
 
30.藤袴 (ふじばかま)
 
31.真木柱 (まきばしら)
 
32.梅枝 (うめがえ)
 
33.藤裏葉 (ふじのうらは)

 
 

第二部

 

 
「若菜上」から「幻」までの八帖は、『源氏物語』第二部といわれることがあります。
 
 
政界の第一線からしりぞき、四十代に突入した光源氏の運命がだんだんと下降します。彼を中心とした物語は終わりに向かっていくのです。
 
 
この世をはかなむ人物たちが出家遁世(しゅっけとんせい)をめざしはじめるなど、仏教思想の影響もみてとれます。
 
 
「幻」と「匂宮」の間の「雲隠」とは、名まえだけが残っており、本文がわからない状態の巻です。
 
 
紫式部は、何も語らない手法で光源氏が「雲隠」したことを示したのだ、という説がありますよ。
 
 
34.若菜上 (わかな じょう)
 
35.若菜下 (わかな げ)
 
36.柏木 (かしわぎ)
 
37.横笛 (よこぶえ)
 
38.鈴虫 (すずむし)
 
39.夕霧 (ゆうぎり)
 
40.御法 (みのり)
 
41.幻  (まぼろし)
 
  (雲隠 [くもがくれ])

 

スポンサーリンク

第三部

 

 
42番目「匂宮」から、『源氏物語』第三部となります。
 
 
故光源氏の子や孫,あの玉鬘の子どもたちのアレコレが書かれています。
 
 
そのなかでも、45番目の「橋姫」から最後の「夢浮橋」は、とくに「宇治十帖」として有名です!
 
 
この部分は、光源氏没後の宇治が舞台になっており、故桐壺帝(なつかしい…!)の第八皇子・八の宮一族の物語なのです。
 
 
桐壺帝の御子ということは、光源氏の異母弟にあたりますね。
 
 
主な登場人物は、光源氏の孫(=明石中宮の第三皇子)の匂宮(におうのみや)・女三宮と光源氏の子(=本当は柏木との子)の薫(かおる)・八の宮の娘の大君(おおいぎみ)中君(なかのきみ)浮舟でした。
 
 
42.匂宮 (におうみや)
 
43.紅梅 (こうばい)
 
44.竹河 (たけかわ)
 
45.橋姫 (はしひめ)
 
46.椎本 (しいがもと)
 
47.総角 (あげまき)
 
48.早蕨 (さわらび)
 
49.宿木 (やどりぎ)
 
50.東屋 (あずまや)
 
51.浮舟 (うきふね)
 
52.蜻蛉 (かげろう)
 
53.手習 (てならい)
 
54.夢浮橋 (ゆめのうきはし)
 
 
以上、五十四帖でした!
 
 
巻名を確認したあとは、少しずつ読み進めてみてくださいね♡
 
 
たくさんの現代語訳が発売されていますよ。

 
 
【関連記事】