この記事を読むのに必要な時間は約 10 分です。


 
こんにちは。
 
 
臨死体験した人がよく見るという「三途の川」
 
 
その向こうにはお花畑が見えたりもするそうですが、三途の川を伝承などで見聞きしたことのない人でも、「川」を見ることがあるらしいので不思議です。
 
 
不気味ですが神秘的で面白いですね。私は三途の川といえば「地獄少女」(アニメ)を思い出しますが、オカルト系の創作で使われることの多い題材でもあります。
 
 
今日は、そんな「三途の川」とその「渡り賃」についてお伝えします。

 
 

スポンサーリンク

三途の川(さんずのかわ)とは?

 

 
三途の川の伝承は、もともと仏教に由来します。
 
 
仏教では三途の川は此岸(しがん・現世)と彼岸(ひがん・あの世)の境目にある川で、人が死んでから7日目に渡る川とされています。
 
 
死者が三途の川を渡るとき、生前に犯した罪の重さよって3種類の渡り方に分かれるそうなんですよ。つまり、渡り方が3種類あるので、「三途」の川という名前がついたといわれるのです。
      ↓
善人:金銀七宝で作られた橋を渡る
軽い罪人:山水瀬(さんすいせ)と呼ばれる浅瀬を渡る
重い罪人:強深瀬(ごうしんせ)と呼ばれる深瀬を渡る

 
 
最後の強深瀬(ごうしんせ)は流れがものすごく激しく、上流から岩がゴロゴロ流れてきて罪人の体を打ち砕いてしまうのだそうですよ。
 
 
でも、罪人たちはすでに死人なので、打ち砕かれても体はすぐに修復されてしまいます。で、また打ち砕かれては修復されてを繰り返し、たいへんな目に遭いながら渡るのだそうです。
 
 
その上、川を渡り切れずに途中で流されたら、そのまま地獄行きになります。重い罪人の多くは渡り切ることができずに、そのまま地獄に墜ちるのだとか。
 
 
三途の川は仏教由来と書きましたが、実は仏教発祥の地インドで起こったもう1つの宗教ヒンドゥー教の影響をかなり受けているともいわれます。
 
 
日本では平安時代に、このように3つの渡り方があると伝わり、そのうち、橋がなくなってすべて舟で渡るという言い伝えに変わっていきました。
 
 
ただ、罪の重さで渡り方が変わるというのは、ずっと続きます。

 
 

どうして六文銭が必要なの?

 

「地獄の沙汰も金次第」という言葉がありますが、三途の川を渡るとき賃金がいるというのは、なんともせちがらい感じがしますね。
 
 
なぜに「六文」なのか、そもそも「六文」は高いのか安いのか、物価は時代によって違うので分かりませんね。
 
 
この「三途の川の渡り賃」の伝承は、平安時代から伝わる三途の川の言い伝えに、江戸時代になって庶民の創作が加わったものなのだそうです。
 
 
平安時代に伝わった仏教説話では、三途の川のほとりに衣領樹(えりょうじゅ)という大樹があります。そして、そこには懸衣翁(けんえおう)、奪衣婆(だつえば)という鬼の老夫婦が住んでいるとされていました。
 
 
そして、死者は三途の川を渡る前に、奪衣婆(だつえば)に衣類をはぎ取られます。その衣類を懸衣翁(けんえおう)が衣領樹にかけると、その人の「生前の罪の重さ」がわかり、罪の重さで三途の川の3つの渡り方の1つを言い渡されるというルールなのでした。
 
 
でも、江戸時代になると、「六文銭」(つまりお金)を持っていれば、奪衣婆(だつえば)に衣類をはぎ取られることはなく、罪の重さで渡る川を決められることもなく、すべての罪人が善人と同じ渡し舟に乗ることができると考えられるようになったのです。
 
 
「なーんだ、やっぱり地獄の沙汰も金次第か」と思ってしまいますが、この六文銭、今の物価に換算するといくらぐらいだと思いますか?
 
 
江戸時代は300年も続いたので、前期と後期で物価も変わります。でも、かなりの安定社会だったので、ゆるやかなインフレが進んでいました。つまり、江戸前期から後期に向かってゆるやかに物価が上昇していっていたのです。
 
 
で、その六文銭ですが、物価の計算法はいくつかありますが、だいたい一文が約30~50円(江戸前期~中期)と考えられます。
 
 
だから、六文銭は150円~300円ぐらいなんですね。
なーんだ、そんなものかと思っちゃいますね。
 
 
でも、この六文銭、単なる「お金」という意味だけではなかったんですよ。

 
 

スポンサーリンク

「6」文でなければいけなかったんです

 

 
江戸時代には、亡くなった人を納棺するとき、死装束で首からかける頭陀袋の中に、六文銭を描いた紙を入れるという風習がありました。
 
 
つまり、六文銭(の絵)が、納棺する際に収める副葬品の1つだったんです。
 
 
「三途の川の渡し賃」と言われる「六文銭」は、ただの渡し賃だったのではなく、地蔵菩薩を大切にした江戸時代の人にとって、六道にいる六人の地蔵菩薩に渡すために用意したお賽銭だったのです。
 
 
「六文銭」は別名、「六連銭」、「六道銭」とも呼ばれます。仏教の「六道」に由来しているのです。
 
 
「天道」「人間道」「修羅道」「畜生道」「餓鬼道」「地獄道」の「六道」に、一文ずつ置いていくためのものだったのです。
 
 
「六道」はこうなります。
   ↓
天道:天人の世界
人間道:苦楽が共存する世界
修羅道:永劫に続く闘争の世界
畜生道:弱肉強食の苦の世界
餓鬼道:嫉妬深い欲望の塊の世界
地獄道:永劫に続く苦悶の世界

 
 
副葬品の「六文銭」は、もともと幕府に禁止されるまで、描いた紙ではなく本物のコインを使っていたそうですよ。
 
 
つまり、「六文銭」には、生前の罪を悔い改め、仏に帰依し信心しますというお賽銭の意味があったのです。
 
 
ですから、「地獄の沙汰も金次第」なわけではなかったってことですね!

 
 

真田幸村(信繁)の「六文銭」はここからきてる?

 

 
「六文銭」といえば、真田幸村(信繁)のトレードマークとして知られていますね。
 
 
旗印や兜に使っているので、とても目立ちます。
 
 
この「六文銭」の旗を掲げて戦うということは、まさに「決死の覚悟」とアピールしているのです。死を前提にして戦う姿勢を見せることで、真田の兵たちにはたいへんな覚悟が生まれたと言われますよ。
 
 
この赤に六文銭の旗を戦場で見た相手は、恐れおののいたそうですよ。

 
 

まとめ


「三途の川」とその「渡し賃」である「六文銭」についてお伝えしました。
 
 
臨死体験をした人が「川」を見るというのは、仏教徒だけの話ではなく、ギリシア神話などでも同様の言い伝えがあるんですよ。
 
 
まったく違う思想や宗教、地域で同じような伝承が残っているというのは、おもしろいですね。
 
 
最後に、この記事の内容をまとめておきます。
 
 
・「三途の川」は、仏教由来の此岸と彼岸の境目にある川
 
・生前の罪の重さによって3つの渡り方がある
 
・六文銭が渡し賃となったのは江戸時代の庶民の創作
 
・六文はただの渡し賃ではなくお賽銭の意味があった
 
・六文銭は六道銭ともいわ「六道」の教えに通じる
 
・真田の六文銭の旗印は「決死の覚悟」を表すものだった

 
 
伝承の関連記事はこちらです。ご一緒にどうぞ♪
   ↓
 
「狐憑き」は本当に迷信なの?その特徴と症状・「狐筋」について
 
日本各地にある河童伝説・好物はなぜきゅうり?かっぱ巻きの由来
 
金太郎は実在した!?あらすじと源頼光の家来・坂田金時の鬼退治伝説
 
「猫が顔を洗うと雨が降る」は本当?・迷信の謎
 
「通りゃんせ」の歌詞の意味~行きはよいよい帰りはなぜ怖い?
 
座敷わらしは福の神か子供の幽霊か・遠野民話の3つの伝承を紹介
 
日本の人魚は美味しい?人魚を食べて不老不死になった「八百比丘尼」伝説