この記事を読むのに必要な時間は約 10 分です。


 
こんにちは。
 
秋のお月見のイラストといえば、「月でお餅つきをしているうさぎ」ではないでしょうか?
 
 
日本から見える月の表面は、光に照らされるとそのように見えるって聞いたことがありますが、なんだか納得できません。
 
 
この言い伝えは、実はとっても古い由来があったのですよ。

 
 

スポンサーリンク

「月のうさぎ」の由来はインドの仏教説話だった

 

 
月うさぎ伝説の由来は、中国やインドからきたといういくつかの説がありますが、その起源はインドの「ジャータカ神話」という仏教説話という説が濃厚です。
 
 
インドの仏教説話にあった「月うさぎ伝説」が日本に伝わって、平安末期に成立した説話集「今昔物語集」に載って広まったのでした。

 
 

インドの神話の「月うさぎ」のあらすじ

 

 
「ジャータカ神話」のあらすじをご紹介します。
 
 

スポンサーリンク

むかしむかし、仲良しのうさぎ・きつね・さるがいました。
 
 
「自分たちが獣の姿なのはなぜだろう? 前世で悪いことをしたのかもしれないね。」
「それなら、今からでも人の役に立つことをしたいよね。」
 
 
3匹はよくそんな話をしていました。
 
 
3人の話を聞いていた帝釈天(たいしゃくてん)は、彼らに「良いこと」をさせてあげようと思って、老人の姿に化けて現れました。
 
 
3匹の前に現れた老人は、「お腹がペコペコでもう動けない、何か食べ物を恵んでくれんじゃろうか」と言いまいした。
 
 
3匹は「やっと人の役に立つことができる!」と喜び、それぞれ老人のために食べ物を集めに行きました。
 
 
サルは木に登って木の実や果物を集めました。
キツネは川で魚をとり、老人にささげました。
 
 
ところが、ウサギだけは、一生懸命がんばったのですが、何も持ってくることができませんでした。
 
 
「もう一度探しに行くから、火をたいて待っていて。」と、ウサギは、サルとキツネに告げて、再び食べ物を探しに出かけました。
 
 
しばらくすると、ウサギは、また手ぶらで戻ってきました。
 
 
そして、うさぎは「お役に立つことができませんでした。どうぞ私を食べてください。」と言って火の中に飛び込み、自分の身を食べ物として老人に捧げたのです。
 
 
老人はすれからすぐに帝釈天の姿に戻りました。
 
 
そして、「お前たちの気持ちはよくわかった。来世生まれ変わるときには、きっと人間にしよう。ウサギにはかわいそうなことをしてしまった。せめて行動を後世に伝えるため、月にその姿を残そう。」と、おっしゃいました。
 
 
そうして、月にウサギの姿が残るようになったのです。

 
 
この話を知って「ふおおおおっ! 手塚治虫の『ブッダ』の冒頭はこの話だったのかいっ!」とビビった私。
 
 
そう、あの冒頭、衝撃的だったんですよ。
 
 
まさに、この話です。元ネタは、おじいさんが帝釈天だったとは!
 
 
手塚治虫作品・・・いろいろ深いなーと改めて思ったのでした。

 
 

月でうさぎが「餅つき」をしているのはなぜ?

 

 
「月うさぎの説話」の起源はインドですが、うさぎが月で「餅つき」をしているというのは、中国に由来しています。
 
 
昔々、中国では「月うさぎ」は杵(きね)と臼(うす)を使って「不老不死の薬」を作っていると考えられていました。
 
 
それが日本に伝わったとき、ついているのが「不老不死の薬」ではなく「お餅」に変わったと思われるのです。
 
 
このように変化した理由は、いくつか説があります。1つ目は、日本では満月のことを「望月(もちづき)」と言いますね。その「もちづき」という言葉が転じて「餅つき(もちつき)」になったという説です。
 
 
2つ目は、豊穣の神様への「収穫感謝」と「十五夜のお月見」が結びついて豊作を感謝するため「お餅つき」になったという説です

 
 

お月見団子のイメージも?

 

 
「十五夜」のモチーフは、月と餅つきうさぎ以外に、ついたお餅で「お月見団子」を作るモチーフも多いですね。
 
 
「月見団子」は、十五夜のお供え物の代表です。
 
 
では、なぜお団子をお供えするようになったかのかご存知ですか?
 
 
むかしは、「月見団子」ではなく収穫された里芋などのイモ類や豆類がお供えされていたそうなのです。五穀豊穣の感謝の意味で収穫したお米で作った「月見団子」をお供えされるようになったのは、江戸時代の後期になってからなのでした。
 
 
「月見団子」は形が丸いので、満月に似ていて、また縁起のよい形とされていたので、縁起物と考えられるようになっていきました。
 
 
十五夜のお供え物は、おせち料理など他の行事食と同じく、下げた後はみんなでいただきます。

 
 

「外国の月」にいるのは「うさぎ」じゃない?

 

 
日本では、「十五夜お月さま」といえば「餅つきうさぎ」の姿を連想することが多いですね。
 
 
世界各国にも月にまつわる逸話や伝説があって、月の中に見える模様(絵)も日本人とは違うものが見えていておもしろいです。
 
 
他の国の月の中に見えるものを、いくつかご紹介します。

 
・中国:カエル、カニ、天女
 
・モンゴル:イヌ
 
・ベトナム:大きな木とその下で休む男性
 
・カンボジア:菩提樹の木のそばにいる杖を持った老人
 
・インドネシア:編み物をしている女性
 
・アラビア:ライオンが吠えている姿
 
・アメリカ:女性の横顔
 
・ラテンアメリカ:トカゲ、ワニ
 
・ヨーロッパ:木につながれたロバ、大きなハサミのあるカニ、本を読む少女

 
 

おわりに

 

 
「月うさぎ」のモチーフは、手ぬぐいや和もの小物によく描かれますね。
 
 
私も「手ぬぐいタペストリー」を持ってます。
 
 
でも、インドの説話のうさぎの最期は切なく哀しいです。
私、うさぎ飼ってますし・・・白うさぎじゃないけど。
 
 
手塚治虫の『ブッダ』の冒頭が衝撃的だったので、ああ、この伝承を使っていたのかと、二度びっくりでした。
 
 
お話によっては、ウサギが帝釈天の力で生き返ったというハッピーエンドもあるそうですが、おそらく子供向けに作り変えられたのでしょう。

 
 

【その他の伝説・説話の記事】
   ↓