この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。
こんにちは。
国語の授業で「5・7・5・7・7」の31音から成る短い詩のことを、「和歌」または「短歌」と習いますね。
この2つのはっきりした違いは、何だと思いますか?
実は、その区別は「文学史」の中で生まれてきたものなのです。キーパーソンは正岡子規ですよ。
今回は、その違いについて成り立ちからくわしくお伝えします。
「和歌」は元々「短歌」だった?
もともと「和歌」は奈良時代には、大和歌(やまとうた)とよばれるものでした。
「大和歌(やまとうた)」というのは、「漢詩」に対する言葉で、日本固有の詩歌という意味を持つものだったのです。
大和歌(やまとうた)には、 5音と7音を基調とした長歌・短歌・旋頭歌(せどうか)・仏足石歌という4種類がありました。
ところが、平安時代になるとその中の「短歌」以外は、ほどんと作られなくなったのです。そうして、次第に「和歌」=「短歌」とみなされるようになったのでした。
つまり、 「短歌」は「長歌」と対になっていたので、「長歌」が作られなくなったことで「短歌」の「短い」という言葉が意味をなさなくなったのです。そうして次第に、「和歌」または「歌」とよばれるようになったのでした。
つまり、大きなくくりの「大和歌(やまとうた)」の中の「短歌」だけが生き残って、平安時代に「和歌」と名を変えたということなんですね。
一般的に、「和歌」は「万葉集」から「古今和歌集」「新古今和歌集」あたりまでに収められている「歌」を指すことが多いです。
「短歌」の復活・正岡子規の改革
明治時代の俳人・歌人の正岡子規は、平安時代の技巧的な「和歌」を嫌った人でした。
正岡子規は言葉遊びや修辞技巧を強く否定し、万葉集の歌のような素朴で自然な「写生」を重んじます。
彼はアララギ派に属する歌人で、「万葉に帰れ!」をスローガンに「万葉集」におさめられた写実的な歌こそが正当と考えました。そして、それらの歌を「短歌」とよぶべきだと主張したのです。
ちなみに、子規は「古今和歌集」を全否定しています。紀貫之も藤原定家もぼろくそです。
つまり、彼は平安時代の「和歌」という呼称自体を否定しようとしたのでした。
明治時代に入って、こういうややこしい主張をする人が出たため、明治以降に作られた歌は和歌ではなく、再び「短歌」とよばれるようになったのでした。
つまり、明治時代に「短歌」という言葉が復活したということです。対になっていた「長歌」が失われたままななので妙な感じもしますが、よほど子規は平安以降の「和歌」の表現が嫌いだったのでしょう。
ですから、「形式的」には「和歌」も「短歌」も同じものなのです。
「和歌」と「短歌」の感覚的な技巧の違い
平安時代以降の「和歌」、つまり正岡子規が嫌った「和歌」は、掛詞や枕詞、倒置法など、数々の趣向を凝らして作られたものが多いです。
当時の「和歌」の担い手はハイスペックな有閑階級・平安貴族で、歌は遊びと実用を兼ねたものでした。ですから、どんどんオシャレで技巧的になっていったというのも不思議ではないのです。
一方、明治時代に詠まれた「短歌」は、その始まりが「万葉懐古(万葉に還れ!)」なので、写実的、直情的で言葉遊びをあまりしません。
たとえば、恋の歌でも、平安時代と明治時代の歌人では作風が異なります。(もちろん例外もたくさんあります)
「きみ恋し おぼろ月夜に 濡れつきぬ 一人慰め 女せつなや」(与謝野晶子)
「情熱の歌人」と呼ばれる与謝野晶子らしい直情的な表現です。
与謝野晶子は、きれいな短歌もたくさん残していて、結構好きな歌人なのですが、こういうあからさまな情熱の表現は、とても短歌らしいと思います。 教科書に載ってる短歌ですが、かなりきわどい内容ですね。
同じく「情熱の歌人」の恋の歌でも、平安初期の「和歌」の場合は、かなり雰囲気が変わります。
「夢路には 足もやすめず 通へども うつつにひとめ 見しごとはあらず」(小野小町「古今和歌集」)
抽象度が上がってすごく美しい表現です。小野小町の歌は、夢見がちなムードのものが多くて素敵です・・・
「和歌」と「短歌」の大きな違いは、古典かモダンかということなので、私たちが現代に作る「5・7・5・7・7」音の歌は、「短歌」で間違いないのです。
「和歌」と「短歌」の違い★まとめ
「和歌」と「短歌」の違いについて、最後に簡単にまとめておきますね。
★和歌と短歌は基本的に同じものだけど、作られた時代によって区別される
「和歌」は古典で「短歌」は現代のもの
時代の境目は言い出しっぺの正岡子規の頃、つまり明治時代
明治時代以前⇒「和歌」
明治時代以降⇒「短歌」
「短歌」という言葉をリバイバルさせたのは正岡子規。
理由は、単なる正岡子規の好みだったりして・・・
正岡子規は平安時代以降の和歌が好きではなく、写実的な万葉集の和歌が好きだった。
正岡子規は他にも、江戸時代の「俳諧(はいかい)」を「俳句」に変えた
それについてはこちらをどうぞ⇒俳句という言葉を作ったのは正岡子規!?
【関連記事】
↓