この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
毎年恒例、第一生命主催の「サラリーマン川柳」は、おじさんたちのわびしさをおもしろく表現していて楽しいですね。
あれこそ、まさに「川柳」のおもしろさです。
一方、「俳句」というのは、もう少し高尚な趣味としてとらえられることが多いです。
どちらも「5・7・5」17音で作るのは同じですが、確かに違いますね~♪
「俳句と川柳の違い」を、その成り立ちから説明していきます!
「俳諧」と「俳句」
室町時代末期に「俳諧の連歌」というものが、庶民の間で広まります。
「連歌」(れんが)というのは、短歌の上の句(5・7・5)と下の句(7・7)を 数人で交互に詠みつづける。一種の高尚な遊びだったのですよ。
これは、始め貴族の間で広がっていました。
当時は、貴族階級は高い教養を持った知識人階級だったのですね。
それが、時代と共に変わってきて、少し滑稽な感じに規則をゆるめて作られるようになりました。
それが「俳諧の連歌」なのです。
もともと「俳諧」には、「滑稽な」という意味があったのですよ。
そして、「俳諧の連歌」は、いつしか頭だけ取って「俳諧」と呼ばれるようになるのです。
「俳句」の成り立ち
俳句は連歌(短歌)の上の句「5・7・5」だけを詠むものとして誕生しました。
「俳句」を一つの文学の形体に引き上げた江戸時代の松尾芭蕉は、 これを俳諧の一句目という意味で「発句」とよびました。
松尾芭蕉は「俳句」という言葉を使っていません。
現代の「俳句」を成立させたのは、詩歌(短文詩)の改革を唱えた 明治時代の正岡子規なのです。
【関連記事】正岡子規
「俳句」に「季語」があるわけ
俳句の決まりで面倒くさいのが、必ず「季語を入れる」ということです。
ただでさえ、字数が限られているのにめんどくさいなと思いますね。
でも、俳句では、これはとっても大切な決まり事です。
その理由は、俳句ががもともと「俳諧の連歌の発句」だったというところにあります。
この「連歌」の一番初め、「発句」とよばれる「5・7・5」は、「時候の挨拶」という位置づけだったのです。
つまり、「季語」は「時候の挨拶」の代わりなのです。
一方、「川柳」には「季語」がありません。
「俳句」と「川柳」の形式的な大きな違いは、ここにありますね!
「川柳」の成り立ち
「俳句」は「俳諧の連歌」の発句(第1句)が独立したものなので「季語」や「切れ字」があることが、とっても大切です。
でも、「川柳」は「俳諧の連歌」の「付け句」が独立したものです。
「付け句」は下の句(7・7)をお題にしてそれに合う「付け句」(5・7・5)を考える遊びなんですが、下の句がなくても面白おかしく作れるので「社会風刺」などが題材にされるのです。
つまり、 俳句と川柳は、「俳諧の連歌」の異なるパーツを取り上げてできたものなのです。
ですから、俳句は形式的に「季語」「切れ字」が必要で、文語表現で表すという決まりが多く、内容的にも「自然をとおして」心象を表現すものがよいとされます。
一方、川柳には「季語」や「切れ字」はなくて、人事や社会風刺を自由に詠むものです。
小学生の夏休みの宿題俳句の作り方はこちらです。
↓↓↓
中学高校生の修学旅行俳句「京都奈良編」はこちらです。
↓↓↓
「俳句」と「川柳」の違い・まとめ
●形式の違い
★俳句は「季語」「切れ字」あり・川柳はなし
★俳句は「文語表現」・川柳は「口語表現」
(例外あり、俳句には「無季俳句」もあります。)
●内容の違い
★俳句は四季や自然の描写をとおして心象を表現
★ 川柳は世相や歴史・人事などを揶揄したり風刺的に表現