この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

27dc615011b9941ad246e92eadb64db6_s
↑  ↑  ↑  ↑  ↑
和風の商店や料亭、家の玄関先などに、こんなたぬきの置物が置かれているのを見たことがないでしょうか。
 
私は子供の頃、妙に人間っぽいあの置物が怖かったです、ほんと。(;’∀’)
でも、最近の置物は、小だぬきみたいに可愛らしい感じになっていますね。
 
全国的にはどうなのか知りませんが、信楽に近い関西では、信楽焼のたぬきの置物は、結構店頭や玄関先にちらほら置かれています。
 
あのたぬきには、どんな云われがあるのでしょうか。
やっぱり「たぬき」でないといけないわけがあるんでしょうね。
 
今回は、たぬきの置物について、お話しします。

 

スポンサーリンク

縁起物たぬきの由来

 
たぬきが縁起がよいといわれるのは、
 

「たぬき」=「他抜き」
 

スポンサーリンク

という語呂合わせによるのだそうですよ~!
 
「金運」「開運」「招福」などの他、
「商売繁盛」のご利益があるといわれます。
 
だから、「開店祝い」「開業祝い」「引っ越し祝い」など、招福の縁起物として、贈られることが多いのですね。

 

「信楽焼(しがらきやき)」とは

「信楽焼」の特徴は、こちらを参考に♪ ↑ ↑ ↑
 
信楽焼(しがらきやき)は、奈良時代に開窯されて、今なお滋賀県甲賀郡信楽地方で生産されている有名な焼き物のことです。奈良時代ってすごい昔ですよね。びっくりでした。
 
赤褐色の地肌に暗緑色の釉(うわぐすり)がかかっているのが特徴といわれますよ。
 
関西では、信楽焼はとっても有名で、校外学習で信楽焼きの体験学習をする学校も多いです。
うちのお嬢も遠足で行って、陶芸体験して来ましたよ。
焼いてから後日送ってくれるのですが、いびつな湯飲みが出来上がってきました。(・_・;)
 
たぬきの置物は、この信楽焼きの一種です。

 

信楽狸の発祥

e56dc74b2b3f7d2cf6a345c566c05569_s
 
たぬきの置物は、江戸時代から茶道の道具として焼成されていました。
 
今、広く知られているたぬきの置物は信楽焼のものですが、実はその歴史は割と浅く、明治時代の陶芸家・藤原銕造が作ったものでした。
 
この信楽焼のたぬきが有名になったのは、1951年の昭和天皇の信楽町行幸の折だったそうです。
 
この行幸の際、たくさんの信楽狸に日の丸の小旗を持たせて沿道に設置したところ、昭和天皇が、延々と続くたぬきたちの情景に感興を覚えて、歌を詠まれました。 その逸話が新聞で報道されて、全国的に知れ渡ったのです。
 
現在は、3代目の藤原一暁さんが、伝統を守りながら、今も信楽でたぬきの置物を生み出し続けています。
 
販売当初の信楽狸は、野性的でリアルな外見でしたが、次第にコロンとした可愛らしい外見のたぬきに変わってきていますよ。

八相縁喜(はっそうえんぎ)

たぬきの置物の体の部位8か所には、それぞれ意味があります。
 
8か所とは、笠・目・口元・徳利・大福帳・腹・金袋・しっぽのことです。
これを「八相縁喜(はっそうえんぎ)」といいます。

思いがけない災難や悪事を避けるための笠です。
災害から身を守るといわれます。

たぬきの大きな目は、前後左右に気を配り、正しい判断ができるようにという意味があります。

口元

常に笑顔でいることで、周りの人まで幸せな気持ちになります。
商売繁盛のために、欠かせないことですね。

通い帳

昔はお酒を買う際にツケで払うことが多いです。
たぬきの持つ「通い帳」は、世渡りはまず「信用が第一」という意味があります。

徳利(とっくり)

たぬきが持っている徳利には、飲食に困らず徳を持てるようにという意味が込められています。

大きなお腹

常に冷静沈着でいながら、大胆に決断し行動できるようにという意味です。

金袋

お金を自由自在に使えるほど、金運に恵まれますようにという意味があります。

しっぽ

たぬきの太いしっぽは末広がりを表し、最後にはしっかり身を立てることができるという意味を持ちます。大器晩成、終わり良ければ総て良しという意味です。

おわりに

620979
たぬきの置物は、信楽焼の物が有名ですが、実は江戸時代から焼成していたのですね。
 
たぬきの顔や体つきが、どんどん丸く柔らかく愛らしくなっているというのがおもしろいです。
 
同じ商売繁盛のご利益がある「招き猫」が家の中に置かれるのに対し、「信楽狸」は屋外に置かれることが多いので、一目に触れやすいですね。
 
新しく商売をされる人にぴったりの贈り物だと思います。(*^^*)