この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。

e6886e2e0381af5a9a2336f4eebffa62_s
 
春の和菓子は梅や桃、桜を模したかわいらしいものが多いですね。
 
和菓子は、季節感を楽しめるところが素晴らしいと思います。「桜」の和菓子でもっとも一般的なものは「桜餅」でしょう。ひな祭りのお菓子の一つともいわれます。
 
「桜餅」と聞いて、あなたはどんな物を思い浮かべますか。「桜餅」には2種類あるそうですよ。
 
関東風の「長命寺」と関西風の「道明寺」
 
これらは2種類を区別するために付けられた呼び名なので、食べられる地方ではどちらもただ「桜餅」と呼ばれます。
 
本当に江戸と上方は文化が全く違います。特に、食文化にその違いを強く感じます。
 
その違いを知るのは、とても興味深くおもしろいです。
 
今回は、春の和菓子「桜餅」の由来と2種類の違いについて、お話しします。

 

スポンサーリンク

桜餅

「桜餅」の桜は「桜の葉」のことだそうですが、お餅が桜色をしているので、お餅自体が桜の花のように見えますね。
 
桜餅は「桜の葉」を塩漬けにしたもので包むので、桜の葉のよい香りがお餅にただよって、美味しいだけでなく風情も感じられます。
 
季節のお菓子なので、俳句では「春の季語」になります。

 

桜餅の種類

38e11f830442f23b903d8a4e64c147ee_s
「桜餅」が大きく2種類に分けられるのは、作られた場所の違いがあります。
 
「長命寺」「道明寺」という区別は、江戸で付けられたものです。
 
そもそも関西では「桜餅」といえば関西風のものだけなのです。関東風の「桜餅」は、関西ではあまり見かけません。
 

スポンサーリンク

関東風=長命寺(ちょうめいじ)

2dda2d4f5af07f42cbcda4a6ae3ba689_s
   ↑ ↑ ↑
関東の「桜餅」です。
「長命寺餅」ともよばれます。
 
1717年、江戸・隅田川沿いにある「長命寺」の門番・山本新六が、桜の落葉掃除をしているとき、ふと思いついて作ったのが始まりと伝わります。
 
新六は、桜の葉を塩漬けにして、薄い皮にあんを包んだものに巻いて売り出しました。すると、これが江戸で大流行たのです。
 
そのため、このお餅はお寺の名をとって「長命寺」または「長命寺餅」とよばれるようになりました。桜の葉で包んでいるので、のちに「桜餅」と呼ばれるようになります。
 
関東風の桜餅の生地は、小麦粉など使い薄く皮のようにクレープ状に焼きます。そして、その皮を多くは二つ折りにして、間にあんを挟みます。
最後に、大きめサイズのしっかりした「桜の葉」で包んで出来上がりです。

関西風=道明寺

 
7d5ecef9f5c9a874ced9b20e4a730ccc_s
   ↑ ↑ ↑
こちらは、主に関西で作られる「桜餅」です。
 
全国的にはこちらの「桜餅」のほうが広まっています。(「長命寺」は関東周辺と東北太平洋岸一部の地域のみ。)
 
生地に「道明寺粉」を使うから、関東では「道明寺」と呼ばれているようです。
 
「和菓子」は京都で生まれ、各地域に伝わりました。隣の大阪府・藤井寺市に道明寺という名のお寺があります。
 
道明寺は出家した女性が行く尼寺で、平安時代、そこには菅原道真公の伯母がいました。彼女は保存食として米を乾燥させた物を作り、やがて米はもち米を乾燥させた物・「糒(ほしい)」になりました。
 
その後、和菓子職人が「道明寺糒(ほしい)」で和菓子を作るようになり、「道明寺」「道明寺餅」という和菓子が生まれます。
「道明寺糒」は、そのうち「道明寺粉」と呼ばれるようになります。
 
道明寺には桜もありお花見の名所にもなるのですが、格式のあるお寺なので、お寺に咲く桜、道明寺桜を前に出す事はありませんでした。
 
道明寺の周りには桜餅(道明寺)を名物にしているお店はありません。
 
江戸の「桜餅」(=長命寺)が京・上方に伝わったとき、元々あった道明寺粉で作ったお餅のほうが関西人の好みだったので、そちらにアレンジしたともいわれます。
 
関西風「桜餅」は、道明寺粉を蒸して作ります。画像のようにお餅の表面にに粒々が残り、もちもちしています。
 
桜色の「おはぎ」のような感じです。
小さめサイズの「桜の葉」で包みます。

 

「桜の葉」の風味は同じ

 
関東風、関西風、どちらの「桜餅」も、桜の葉の塩漬けで包まれていますね。
 
この葉には、やわらかくて毛が少ない「大島桜」が主に使われています。
 
生の桜の葉にはあの独特の香りはなく、桜の葉を塩漬けにすることでクマリンという芳香成分が生まれるのです。
 
また、桜の葉には防腐効果や殺菌効果があります。

 

おわりに

c8e3493488c5dc11d1feb0ff9c153e36_s
 
関東と関西の桜餅は、桜の葉で包む以外、まったく違うものと分かります。
 
ところで、あなたは「桜餅」の葉っぱを食べますか?
 
これも、関東風と関西風とで考え方が変わると思います。「お餅の状態」と「葉の大きさ」が違いますから。
 
「食のマナー」としては、どちらでもよいそうです。
 
ちなみに、元祖「長命寺桜もち 山本や」の「桜餅」は、外して食べるのがおすすめだそうです。大きい葉を2~3枚使っていて、しっかり香りがお餅に移っているから食べる必要がないのだとか。
 
大きい葉っぱは、繊維質が目立ちそうですし、生地がクレープ状なのですぐに外せそうですね。
 
一方、関西の「桜餅」はやわらかいお餅なので、生地に葉っぱがしっかりべったりくっついています。きれいにはがせないから、無理やりはがすと汚い食べ方になってしまいます。
 
葉っぱも薄くて小さいものが使われているので、食べるのが前提なのではないかなと、勝手に思っています。
 
「長命寺」は食べたことがないので、分かりません。でも、画像のお餅を見る限り、外して食べたい感じがします。

 
【関連記事】