この記事を読むのに必要な時間は約 10 分です。


 
日本に観光に来る外国人は、年々増えているようです。
「和食」=「健康的」というイメージが外国人に定着し、日本食はますます人気が出ています。
 
一方、私たち日本人は、外国から入ってきた肉食やファストフードなどの影響で、「和食」の文化やマナーを忘れつつあります。
 
ちなみに、管理人は、魚はあまり好きではないけれど、和食は大好きです。
いわゆる「おばんざい」(お惣菜?)とよばれる煮物や佃煮などが好きです。
和食の「出汁(だし)」が好きなのですよ。(´・ω・)
 
今回は、世界でブームになっている和食のよさを、見直していきたいと思います。

 

スポンサーリンク

日本食が世界でブームになる理由


 
世界の日本食ブームは、近年ますます盛んになっているようです。
お寿司から始まって、ラーメン、そば、そして日本酒・・・。
 
日本に来る外国人観光客の中には、日本の「食」を楽しみに来る人も多いようですよ。
日本食がブームになった理由は、
 
1.長寿国日本の、平均寿命の長さ
2.うま味成分「アミノ酸」に注目

 
などが挙げられます。
 
日本は、長寿大国です。
長寿の秘訣が、昔からの日本人の食生活にあるのではないかと考えるのは、不思議ではありませんね。
 
また、外国にはあまりない「出汁(だし)」のうま味や、美味しい日本酒に興味を持つ人も増えています。
 
そのブームを受けて、海外の日本食レストランも増えています。
異国情緒が感じられて「健康的なイメージ」があるため、海外セレブにも人気なのだそうです。
 
欧米の料理に比べて、糖質と動物性油脂は、確かにかなり少ないでしょう。

 

無形文化遺産・「和食」の4つの特徴

「和食」は2013年に、ユネスコの「世界無形文化遺産」に登録されました。
 
登録された「和食」とは、懐石料理のような高級おもてなし料理ではなくて、私たちが普段食べている「一汁三菜」の食事のことです。
 
つまり、日本人の昔ながらの食習慣が、世界に注目されているのですね。
 
登録内容は、4つあります。

スポンサーリンク

(1)多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重

日本は南北に長く伸びた地形をしているので、地方によって気候、風土が大きく変わります。
 
ですから、地方の特産物が多種多様で、味付けや調理法もその土地独自のものが発達したのです。
 

(2)栄養バランスに優れた健康的な食生活

 
「一汁三菜」を基本とする日本の一般的な食事の栄養バランスは、理想的といわれています。
 
生ものや発酵食品から生きた酵素が摂取でき、動物性油脂を使わずに「うま味」を上手に引き出す調理法が、高く評価されています。

 

(3)自然の美しさや季節の移ろいの表現


 
 
日本には、四季折々の美しさがあります。
 
和歌や俳句・絵画などで表現される日本の四季は、食卓の風景の中にも映し出されます。
 
夏は涼しく、冬は温かく、季節に合った食材を季節に合わせた器に盛り付ける心は、代々私たち日本人に受け継がれてきたものですね。

 

(4)正月などの年中行事との密接な関わり

 

お正月、七草粥、節分、ひな祭り、こどもの日、七夕、重陽など、日本には様々な年中行事があります。
 
日本の食文化は、これらの年中行事と密接に関わりながら育まれてきました。
 
家族や親せき友人たちと、同じ時間を共有し、同じ物を食べることで、帰属意識が高まります。
 
行事食も、地方によって、多種多様でおもしろいですね。(´・ω・)

 

「和食」の欠点


 
 
「和食」は、健康にたいへんよいものですが、注意点ももちろんあります。
 
よい面ばかりに目を向けず、きちんと問題は知っておきましょう。

 

(1)食塩摂取が多い

 
 
和食は、もともと食材の持ち味を尊重し、昆布など自然の「出汁」のうま味を活用する薄味の料理でした。
 
でも、最近は、肉食が普及し、洋食化した食事になれてきたため、和食もどんどん濃い味付けに変わってきています。
 
もともと、漬物や味噌汁の塩分量は、かなり多いです。
 
それに、さらに、化学調味料を使った濃い味付けの料理が増え、1食として食べる食塩摂取量が、たいへん多くなってしまっているのです。
 
調査によると、1日当たりの目標量を、2g以上もオーバーすることもあるようです。
 
食塩の過剰摂取は、高血圧、腎臓病、胃がんなどの原因になります。
気をつけましょう。

 
 

(2)カルシウムが少ない

 
 
「和食」の大きな長所の1つは、動物性油脂の摂取量が少ないということです。
でも、同時にこれは、欧米人が普段、肉類や乳製品から吸収しているカルシウムが不足しがちともいえます。
 
戦後の日本は、このカルシウム不足を補うために、学校給食で粉末乳、後に牛乳が出されるようになったのです。
 
今では、日本人もチーズやヨーグルトなどの乳製品を日常よく食べるようになりました。
しかし、まだまだ摂取量が推奨値に届かない人が多いようです。
 
カルシウムが不足すると、骨や歯への影響があり、精神的に興奮しやすくイライラする傾向が高まります。
 
カルシウムは、肉類、小魚、大豆、乳製品などから補えるので、好きな物を積極的に食べましょう。

 
 

食の欧米化が生活習慣病を招く


 
食生活の欧米化にともなって、日本人の体に変化が起きています。
 
10年前と比べると、魚や野菜を食べる量が減り、肉食が1割ほど増えています。
生活習慣病は、野菜の摂取量が少ないと発症リスクが高まります。
 
大きな問題は、「肥満」「ドロドロ血」です。

 

(1)肥満

 
最近は、大人だけでなく子供の「肥満」が、問題になっています。
 
これは、個食・孤食が増えて栄養バランスの崩れた食事を取ることが増えたことと、運動不足が主な原因です
 
文部科学省の最近の調査では、肥満傾向児の割合は男子は10%(9歳~17歳)を超えていて、女子では12歳が最大9.8%と高くなっています。
 
この結果から、子供の肥満が親世代に比べ1.5倍から2倍に増えたことが分かります。

 
 

(2)「血液ドロドロ」

 
 
肥満と共に、恐ろしいのが「ドロドロ血」です。
 
飲酒や喫煙、不規則な生活など、他の原因が重なる場合も多いですが、血液がドロドロになって起こる病気は、「高血圧」「心筋梗塞」「脳梗塞」などがあります。
 
血液がドロドロの状態になると、血液を流すために血管に圧がかかります。
つまり、血圧が上がるのです。
 
また、その状態が進むと、血液を体のすみずみにまで送ることができなくなり、「心筋梗塞」や「脳梗塞」などになりやすくなります。
 
食生活として気をつけたいのは、動物性油脂と炭水化物の過剰摂取をしないということです。
 
日本人は、ごはんをよく食べます。
 
和食がすべてよいわけではなく、「ごはんとうどん」など、食事が炭水化物に偏りすぎないように気をつけるのも大切です。

 

まとめ


 
「和食」は料理法ではなく、「自然を尊ぶ」日本人の伝統的な食文化として、世界にみとめられました。
 
普段は、当たり前のことなので気にとめていなくても、海外に行くと、日本の食文化の豊かさを実感する人もいると思います。
 
日本が世界に誇る「和食」は、残念ながらどんどん衰退しています。
 
是非、もう一度見直して、次の世代に伝えていきたいと思う人が増えてほしいです。(´・ω・)
 

【関連記事】

 

合わせて読みたい記事