この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。
こんにちは。
3月3日は、女の子のお祝い、ひな祭りですね。
「桃の節句」に相応しいピンク(桃色)の、女の子らしくかわいいイメージの行事です。
ひな人形だけではなく、「行事食」も白、ピンク、緑と春めいていますね~♪
この行事は、いつ、どのようにして生まれたかご存知ですか。意外とルーツは古いんですよ。
ひな祭りとは
ひな祭りは3月3日の「上巳の節句」で、五節句のうちの1つです。
「五節句」というのは、5つの季節の節目にお供え物をして、今までの感謝と五穀豊穣を神様に願う日本の伝統文化のことです。
季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられていたため、3月上旬の巳(み)の日に行われるこの日には、邪気払いもしたのですよ
平安時代
平安時代には、すでに雛を人形(ヒトガタ)として川に流したり、女の子が雛遊びをして遊んだりする風習が見られました。
中国がルーツの「曲水の宴」に日本古来の人形(ヒトガタ)を流す習慣が融合していったのです。
曲水の宴
「曲水の宴」は、中国発祥の水辺に出て禊ぎ(みそぎ)を行う風習のことです。これは、秦の昭王の時代から始まったといわれています。この宴は3月3日の上巳の日に催されました。
その風習が日本にも伝わって、485年3月には、宮廷の儀式として催されたという記録が残ります。すごく古い行事なのですね(日本書紀より)
「曲水の宴」では水辺に杯(さかずき)を流して「詩」を詠む風習がありました。ゆるやかな水の流れに乗った杯が自分の前を通り過ぎるまでに詩(歌)を詠めなければ、その杯に入ったお酒を飲むという風流な宴のルールがあったのです。
この曲水の宴は多く絵画に描かれていて、京都御所の御常御殿のふすまにもその様子が残っているのですよ。
奈良時代にはすでにこの宴は行われていて、平安時代に入ると、どんどん盛大に行われるようになりました。
流し雛
昔から日本では、お払いの道具として人形「ヒトガタ」を使いました。
昔の人は自然界の邪悪なものを、人の形をしたものの持つ霊力を用いて防ごうとしたのです。人形(ヒトガタ)は、病気や厄災から身を守ってもらうためだけでなく、反対に、人を呪詛するときにも使われました。
この「流し雛」が「曲水の宴」と融合して、自分の罪を人形(ヒトガタ)に託してこれを水辺に流したのです。
これは今も「流し雛」とよばれ残っています。紙やわらで作った人形(ヒトガタ)に自分の邪気を映して海や川に流すのです。
雛遊び(ひいなあそび)
人形(ヒトガタ)は始めはこのように水に流すものでしたが、やがて「人形(ヒトガタ)」➾「人形(にんぎょう)」となって子供に与えられるようになります。
それから、女の子がその人形を使って「雛遊び(ひいなあそび)」をするようになったのです。
雛遊び(ひいなあそび)をするときには、その人形を連れて野山など外に出る風習がありました。
そのときに持っていった携帯用の食料が「ひなあられ」だったのだそうですよ。
源氏物語の中のひな祭り
平安時代の作家・紫式部が書いた「源氏物語」の中に、ひな祭りに関連する記述が出てきます。
●「紅葉賀(もみぢのが)」
「雛(ひいな)」という言葉がでてきます。幼女の遊びとして小さな人形が使われていたことがわかる記述です。
●「若紫」
まだ幼い若紫(紫の上)が「雛(ひいな)遊び」をしています。ひな人形が女の子の遊びの1つであったとわかります。
●「須磨」
光源氏が須磨に左遷されたとき、上巳の祓いを須磨の海岸で行い、人形(ヒトガタ)を海に流しました。
桃の節句
ひな祭りは「桃の節句」ともいわれます。
それは旧暦の3月3日、つまり現在の4月頃が桃の花が咲く季節だったからです。また、桃の木は邪気を祓う神聖な果実と考えられていためです。
江戸時代~現代
「桃の節句」が女の子の節句になったのは、江戸時代からです。それまでは、男女関係なく行われていました。
徳川幕府が五節句を制定し「上巳の節句」をその一つに定めたことがきっかけで、「端午の節句」に対するものとして女の子の行事へと変わったのです。
この頃から、ひな人形はだんだん豪華になり、ひな遊びをするものから現代のような「飾り雛」へと変わります。
女の子の事故や病気の身代わりとなり、子どもの健やかな成長と幸せを願うという「流し雛」の性質は、ずっと受け継がれています。
娘が幸せになるようにと願いを込めた、お祝いの食べ物もあります。↓
「ひな祭り」のまとめ記事はこちらです。(´▽`)♪↓