この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。
こんにちは。小学校の卒業式は、「初めての」学校の卒業式ですね!
でも、卒業とはいっても、地元の中学校に通う場合は、ほとんど友達とお別れすることはない場合もありますね。でも、6年という長い間、学んだ校舎・先生方とは、お別れです。
「卒業文集」は、ほとんどの人が高学年(特に6年生)の思い出を、書くと思います。
卒業までの1~2年の中で、もっとも心に残っている体験を選ぶのがポイントですよ。
設計図を作る
文集も作文と同じなので、作文を書くときのポイントをお伝えしますね。
作文をどう書いたらよいかわからないとか、文例がほしいと悩んでしまうのは、設計図を持っていないからですよ。形さえ知っていれば、作文は「自分の体験と思い」を書くものなので、文例など必要ないのです。
作文を書く前に「設計図を作る」と、覚えておいてくださいね。
設計図は、段落構成のことです。
中学・高校生の卒業文集の書き方になると、少し違ってきますよ。
↓
卒業文集の書き方のコツ・中学生・高校生は、段落構成と題材が大切!
中心を決める
まず、いちばん始めに、「中心に書くこと」を決めます。
これは、作文を書くときの基本です。
中心になるものが決まっていなければ、何のことを伝えたいのか、読み手に分かりにくい作品になってしまいます。
まずは1つ、しっかり中心を決めましょう。
そのためにするのは、アウトプットです。自分の中で存在の大きい体験を、メモをするとよいでしょう。
行事、友達の事、先生の事、将来の夢など思いつくままメモ書きしてください。
1.学校行事
2.人間関係(友達・先生)
3.将来の目的
に、たいてい大きく分かれると思います。
1~3の中で一番書きやすいものが決まったら、その中でも特に、「あなたらしい体験」が書けるものを考えます。
例えば、
1.遠足・運動会・音楽会・林間学校・臨海学校・修学旅行
2.○○先生との思い出・親友の○○さんとのこと
3.将来○○になりたい
学校の思い出は没個性になりがちなので、最近は、「将来の夢」に決まっているところが多いと聞きます。
思い切って大きな夢を設定しましょう。
作文に、謙遜はいりませんよ。(´・ω・)
構成を考える
構成といっても、難しく考える必要はないですよ。
字数はおそらく800字前後だと思うので、それを大きく4つに分けます。
800字なら、全体は四段落構成。
600字なら、三段落でOKです。
一段落200字前後が目安です。
(1200字の場合は四段落で一段落300字前後)
大切なのは、いきなり書き始めないという事なのです。
設計図を作るのですよ。(←しつこくてすみません)
構成図や箇条書きのメモなどをして、4つのパーツを下書し、全体像を作ります。(できる子は、頭の中で組み立てるだけでもよいです。)
原稿用紙に書き始めるのは、それからなのです♪
「書き出しの工夫」(しなくてもOK)
書き出しのつかみを印象的にする。
「会話文」・チャイムの音など学校らしい「音」で始める工夫をします。
「導入」(←絶対、大切!)
いつ、どこで、だれと、どんなことをしたのか、中心になる物事の「説明」をします。
第二段落【承】
「体験実例」
具体的な出来事を書きます。「あなたらしさ」を出すところです。
会話文」「たとえ」を使えたら◎!
第三段落【転】
「体験実例」
前の段落の続きの出来事でもよいし、「この前は、こんなことがありました。」と「前の話」を書くのもおすすめです。
第四段落【結】
「全体の感想・まとめ」
しっかり意見・意思表示をします。
将来の夢の場合は、夢を必ず達成すると言い切りましょう。
「卒業文集」書き出しの例文
【将来の夢】がテーマの場合の、卒業作文の書き出し(第一段落)と第二段落の始めの部分の例を考えました。
第一段落の導入部から、第二段落の「自分の体験」へのつなぎ方を、参考にしていただきたいです。
「カキーン!」
昨日は、気持ちのいいヒットが打てた。
ぼくは将来、プロ野球選手になる。そのためにぼくは、毎日学校が終わったら〇〇へ行って練習をしているのだ。友達と遊ぶ時間は少なくなってしまうけれど、練習の成果が感じられるから、すごくうれしい。
先月の△△との試合では(「体験」が続く)・・・。
「ただいま。」
私が学校から帰ると、いつも真っ先に猫の○○がかけよってきます。○○は私のとても大切な家族です。二年前、○○が病気になったとき、私はお母さんと一緒に、動物病院に○○を連れて行きました。私が大きくなったら獣医になると心に決めたのは、そのときの体験からです。
その日は、いつも私が帰ると玄関まで迎えに来る○○が、なぜか来ませんでした。おかしいなと思って「○○?」と呼んで近よると、ぐったりしていて元気がありません。私はびっくりして、お母さんを呼び、(動物病院に行って治療してもらった体験につ続く)・・・。
まとめ
大切なのは「構成」と「個性」です。
「構成」は全体の形に表れます。
これ決まっていると、読み手にとってとても読みやすい作品になります。
「個性」は、題材そのものです。
将来の夢で「先生」とか「サッカー選手」、「お医者さん」など人と被りやすい職業の場合、特にそれになりたいと思った「きっかけ・理由」をしっかり表現することが大切です。体験実例ですよ。
後、テクニックとしては、会話文と「たとえ」(まるで~みたい)や「四字熟語」・「ことわざ」の引用などを、さらりと使えたら一層よいです。
ことわざは、結びの意見に入れると効果的ですよ。
★サッカーの本田選手の卒業文集の作文は、こんな一文で始まります。
「ぼくは大人になったら世界一のサッカー選手になりたいと言うよりなる。」
「なりたい」ではなく「なる」‼
夢や目標を達成するために、これはすごくよい書き方なのです。
読み手は、そこに強力な「意志の力」を感じるからですよ。
あなたの強い意欲が伝わりますし、何よりあなた自身によい影響を与えます。
ぜひぜひ、将来の夢は「断定形」で書きましょう(*’▽’)♪
中学・高校生の卒業作文の書き方は、ちょっとだけ違ってきますよ。
こちらをどうぞ♪
↓
卒業文集の書き方のコツ・中学生・高校生は、段落構成と題材が大切!