この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。


 
こんにちは。このかです。
 
昔々、万葉の時代から、日本人は、言葉に不思議な力があると信じてきました。
スピリチュアルがブームになっている昨今も、引き寄せの法則を語るときに、「言霊」という言葉がよく使われますね。
 
日本人にとって、「言霊」という言葉は、それだけ魂の深い深いところで、理解できるものだからなのでしょうね。
 
万葉の歌人たちも、この言霊について、語っていますよ。

 

スポンサーリンク

言霊信仰

 

 
日本最古の歴史書といわれる「古事記」には、善事も悪事も一言発するだけで実現できる神様が出てきます。それは、葛城山に棲む「一言主神(ひとことぬしのかみ)」という神様です。
 
日本人が「一言」の威力や影響をとても重視していたのが、よくわかりますね。
 
「言霊信仰」というのは、ある言葉を口に出すとその内容が実現するという、日本人の1種の信仰といえるものです。
 
古代の人々は、「言葉に霊力が宿る」と信じていて、「美しい心から生まれる正しい言葉は、その言葉通りの良い結果を実現し、逆に、邪悪な心から生まれる忌み言葉は災いをもたらす」 と思っていたのです。
 
この「言霊信仰」は、実は、現代も残っているのですよ。
 
例えば、結婚式などの慶事の際、けっして発してはいけないNGワードというのがありますね。「切れる」「別れる」「終わる」などの言葉です。また、年賀状の文言にもたくさんのNGワードがあって、「去年」(「去」がNG )と書かずに「昨年」と書いたりします。
 
この慶事などに使ってはいけない「忌み言葉」と呼ばれるものは、言霊信仰の名残なのです。

 

スポンサーリンク

言霊の幸(さき)わう国

 

 
万葉の歌人・柿本人麻呂と山上憶良は、平安時代の紀貫之、藤原定家、そして、明治時代の正岡子規まで、様々な後世の歌人に称賛されている人たちです。
 
この2人も、「万葉集」の中で、「言霊」について残しているのですよ。
 
山上憶良は、「好去好来(こうきょこうらい)の歌」で、
日本は「言霊(ことだま)の幸(さき)はふ国」であると、
 
柿本人麻呂は、
 
「しきしまの 大和の国は 言霊の幸(さき)わう国ぞ まさきくあれ」
(この日本の国は、言葉が持つ力によって幸せになっている国です。これからも平安でありますように。)
 
という歌を残しています。
 
この歌は、「おめでたい言葉」を唱えると、必ずその言霊の作用で、幸いが実現するという信仰に基づいています。

 

「いってきます」は祈りと約束の言葉

 

 
私たち日本人は、家を出るときに「いってきます」
送り出す人は、「いってらっしゃい」と声をかけます。
 
これらは、実は、強力な言霊パワーのある言葉なのです。
 
「いってきます」は、「行って」+「(帰って)来ます」
「いってらっしゃい」は、「行って」+「いらっしゃい」

 
の複合語です。
 
行く人は、「帰って来ます」という言葉を暗に発しているのですね。
そして、見送る人の言葉、「いらっしゃい」は「来てね」という意味の尊敬語です。
 
私たちは、何気なく毎日のようにこの言葉を使いますが、これは、「必ず帰って来るよ」という「約束の言葉」なのです。
 
家を出た人が帰ってきたとき、「ただいま」と言います。
これは、「ただ今、帰りました」の省略語です。
この言葉で、先の約束が果たされたことになるんですね。
 
そして、待っていた人は「おかえり」と言って迎えます。
「おかえり」は「ようこそお帰りなさいました」が、省略された言葉です。
 
そこには、来ると言った約束を守ってくれたという、感謝の気持ちが含まれているのです。
 
普段から、何気なく使っている言葉に、これだけの意味があったのですね。
あいさつ言葉の奥深さが、しみじみ感じられます。
 
日本人は、昔からこんな風に、みんな意識せずに、思いやりと約束の言葉を口から発していたのです。
 
外出するときは「いってきます」
大切な人を送り出すときには「いってらっしゃい」
 
この安全を祈るおまじないのような言葉を、いつも忘れずにかけたいです。