この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。

419217
 
こんにちは、このかです。
 
「子供の日」(端午の節句)には、「菖蒲湯(しょうぶゆ)」に入る風習があるのご存知でしょうか?
 
 
地域によって違いますし、今では知らない人も多いと思います。
 
 
でも、端午の節句は別名「菖蒲の節句」といわれるほど、この行事の成り立ちから強い結びつきがあるものなのです。
 
今回は、「菖蒲湯」と、菖蒲と間違われやすい花菖蒲などの植物について、お伝えします。

 

スポンサーリンク

子供の日(端午の節句)は菖蒲湯でゆっくり!

a2a9652021b8d9ff00a873d50077ceae_s
 
「菖蒲湯」に入る習慣は、端午の節句が中国から伝わったとき、一緒に伝わったものです。
 
 
中国では5月は季節の変わり目で体調を崩しやすい時期にあたり、この時期に菖蒲(しょうぶ)やヨモギを軒先につるして、「菖蒲酒」を作って飲む厄除けの習慣があったのです。「菖蒲酒」は、今でも薬用酒の一種なんですよ。
 
 
日本に伝わったのは、1300年ほど前、奈良時代といわれています。
 
 
古代の人々は、厄除けの力のある植物があると信じていたのです。それが、菖蒲や桃でした。
 
 
菖蒲(しょうぶ)は、特に「病邪を払う薬草」と考えられていたので、疫病が流行りやすいこの時期の厄除けにぴったりの植物だったのです。
 
 
「桃」も、同じく厄除けの植物ですよ。昔話の「桃太郎」が、「桃」から生まれたのは、桃が厄除けの縁起の良い実だからなのです。
 
 
菖蒲(しょうぶ)が出てくる昔話は、「食わず女房」というのがありますよ。
 
 
簡単なあらすじは・・・
 
 
ある男の女房は、全く何も食べない女性だったのですが、実は頭の上に大きな口のある女鬼でした。
 
 
それを知らずに結婚した男は、あるとき女の正体を見てしまいます。びっくりした男に問い詰められ、女はとうとう本性を現しました。
 
 
最終的には、女鬼に喰われそうになった男が山の中に命からがら逃げ込みます。そして、そこにたまたま咲いていた菖蒲(しょうぶ)の一群の陰に隠れたのです。
 
 
女鬼はそこに男が隠れていることに気づきますが、「菖蒲は鬼には毒で、触ると体がとけてしまう」と、悔しがりながらもあきらめて去っていったという話です。
 
 
この昔話からも菖蒲に魔除けの力があると、信じられていたとわかります。
 
 
「菖蒲湯」は、平安時代に貴族の間に広まって、武家社会の鎌倉時代になると、「菖蒲」が「尚武」に音が通じることから、武士の間でもさかんに行われるようになりました。
 
 
そして、安定した徳川政権の江戸時代になると、一般庶民の間に行事として一気に広まったのです。

 
 

菖蒲・花菖蒲・アヤメ・カキツバタ

ed2d34284aa41227a87854dff1de3e2f_s
 
「菖蒲(しょうぶ)」には、名前や形がとても似ている植物があるのですよ。間違えやすいです。
 
 
私の習っている華道の先生は、毎年、春になると、合わせて見比べられるように、アヤメとカキツバタを同時に花材にしてくれるのです。
 
 
見比べると、確かに違いますが、単品で見ると違いがよくわからないぐらい似てますよ。
 
 
「端午の節句」の菖蒲湯に使う菖蒲(しょうぶ)はサトイモ科です。
 
 
葉の「基」に芳香があって薬草として用いられる植物なのです。きれいな花を咲かせる花菖蒲(はなしょうぶ)とは別物なのですよ。
 
その花菖蒲(はなちょうぶ)とアヤメ、カキツバタは、すべてアヤメ科アヤメ属の植物です。
 
 
これらは、すごくよく似ています。昔の日本人は、アヤメ属の植物を、全部まとめて「あやめ」と呼んでいたそうですよ。なのでそんなに区別しなくてもいいんじゃないかと思います。
 
 
「いずれアヤメかカキツバタ」という言葉がありますね。似ていて甲乙つけがたく、判断に迷うことのたとえに使われます。
 
 
区別の仕方は、葉っぱや花びらの形がはっきり違うので、一緒に見比べると一発でわかります。また、生息地の状態や、開花の時期も少しずつ異なるのです。
 
 
カキツバタの名前の由来は、古くから衣服の染料に使われたので、「書き付け花」からきているそうです。また、花びらが「燕の子」に似ていることから「燕子花」という字で表されます。
 
 
カキツバタは、古くから親しまれている花なので、歌や俳句、絵にもよく詠まれていますよ。

 
 

スポンサーリンク

菖蒲湯の効能

ea4bb9af3056ddff64667eff1d908453_s
 
菖蒲の葉や根茎には、精油となる成分が多く含まれています。特に、強い芳香があるのは「葉の基」です。
 
 
この強い芳香が「薬になる」のも、厄除けに用いられた理由の1つですよ。
 
 
菖蒲の芳香の素は、アザロンとオイゲノールという成分で、血行促進や疲労回復の効果があります。
 
 
菖蒲湯には、香りが豊かなので「葉」を使うことが多いのですが、本当は「根茎」の方が効能のある成分がたくさん含まれているのです。
 
 
菖蒲の根茎を乾燥させたものが、漢方薬の「菖蒲根」と呼ばれるものです。
 
 
菖蒲湯には、次のような効果がありますよ。
  ↓
肩こり
腰痛
冷え性
筋肉痛
神経痛

 
 
血行を良くして、体を温める効果があるのです。痛みが緩和されるというのは、昔のようによく効く鎮痛剤がなかった時代には、大きな効能だったと思いますよ。
 
 

菖蒲湯の作り方

 
市販されている菖蒲は、葉と茎だけのものが多いです。葉には芳香が、茎には薬用成分が多く含まれるので、束にして一緒に浮かべると効果的なんですよ。
 
必ず、サトイモ科の菖蒲を使いましょうね!
 
 
菖蒲は、葉っぱは似ているけれど、花菖蒲のようなきれいな花は咲かない植物です。
こんな穂状の花です。
 ↓  ↓

 
 
最近は「菖蒲根」を含む薬用入浴剤として売られていることも多いです。入浴剤なので、お湯に入れるだけのお手軽ですよ(*’▽’)♪
 ↓  ↓

おわりに

 
「菖蒲湯」は、古くから厄除けの植物としてよく知られています。健康に効果的なだけでなくて、季節の行事を感じるよい機会にもなりますね。
 
 
端午の節句は、新年度が始まって一段落したゴールデンウイークにあたります。ちょうど、新年度のストレスがたまってくる頃ですよね。
 
 
そういう時期に「菖蒲湯」にゆったり入ると、きっと心身ともにリラックスできるでしょう。(*^^*)

 
【関連記事】
  ↓