この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。

414992
こんにちは、このかです。
 
「端午の節句」は、なんと奈良時代から続く古い古い伝統行事なのです。
 
 
端午(たんご)って、なんだか聞きなれない言葉ですね。
 
 
でも、もちろんこの言葉にも意味があります。「端」は「はしっこ」という意味で「午」は「牛の日」のことだったのです。つまり、はしっこ(始め)の午の日だったのです。
 
 
そして「午」は「五」に通じると考えられ、時代が下ると「五」の重なる日「5月5日」が「端午の節句の日」となっていったようなのです。
 
 
ちなみに、この「端午の節句」が法律で決まったのは、江戸時代でした。
 
 
江戸時代は、わりと安定した豊かな社会だったので、いろんな文化が庶民の元にやってきた時代なのでした。

 

スポンサーリンク

端午の節句は五節句の1つ

 
「端午の節句」は「五節句」の1つです。
 
 
ここで一度、五節句について、おさらししますね。
 
 
日本では、季節の節目を五つに分けて、それを「五節」と呼ぶ習慣があります。それぞれの節目には邪気が入りやすいと考えられていて、厄除けをかねたお祝いをするのです。
五節と五節句は、こちらになりますよ~。
 
「人日(じんじつ)」=「七草の節句」
「上巳(じょうし)」=「桃の節句」
「端午(たんご)」=「菖蒲の節句」
「七夕(しちせき)」=「笹の節句」
「重陽(ちょうよう)」=「菊の節句」

 
上から順に、日取りは、
「1月7日」「3月3日」「5月5日」「7月7日」「9月9日」です。
 
1月だけ7日なんですね。てっきり1月1日の元旦かと思っていましたが、違うのです。
 
 
七草がゆを食べる日が、1年で始めの「五節」なのでした!

 
 

端午の節句は時代と共に移り変わった

141577

スポンサーリンク

端午の節句の由来は中国の厄除け行事

 
「端午の節句」という言葉は、実は中国の「漢」の時代から使われていたそうです。
 
 
日本じゃなくて、もっと古く中国で使われていたんですね。ちなみに、粽(ちまき)を食べる習慣は、紀元前3世紀の楚の時代に生まれたともいわれます。(逸話が残っているのです。)
 
 
中国では、「端午」は野に出て薬草を摘んだり野遊びが行われる日で、ヨモギを編んで作った人形を飾り、菖蒲酒を飲んで、病気・災厄を祓うための行事だったのです。
 
旧暦の五月は、中国では雨期にあたるので、特に疫病の流行が多い時期だったからだそうですよ。
 
この風習が、古代の日本に伝わったのでした。

 

奈良時代の端午の節句

 
実は、中国から伝来する前から、日本では、5月を「五月忌み(さつきいみ)」と呼んで、ちょっと特別視していたのです。
 
この時期は、田植えの時期にあたるため「禁欲の月」だったのでした。おもしろい風習ですね。女子は家にこもって神を祀り、青年は成人の戒律を受けたのです。
 
この青年男子の受戒が、中国の風習と重なって、端午の節句の下地となったといわれます。元々あったものを輸入文化と融合させるのは、日本人の得意技ですね~。

 

平安貴族の端午の節句は優雅です

 
平安時代になると、この習慣は形式化していきます。そして、朝廷で「節会(せちえ)」というものを催すようになったのです。
 
貴族たちは、軒先に約1m間隔で菖蒲やヨモギをさして、沈香(じんこう)や丁子(ちょうじ)などの香料を袋に入れ、「五色の糸で彩った薬玉(くすだま)」を柱にかけました。邪気を祓うためですよ。
 
この「五色の彩り」が、なんと後世の「こいのぼり」の一番てっぺんに掲げる「吹き流し」の原型になるのです。
 
また、「節会(せちえ)」の際に、騎射の行事を行ったことから、「男子の行事」として意識されるようになったそうです。

 

中世には武家の行事として定着した

374576
 
鎌倉時代になり、武家中心の世の中になると、行事も優雅な物から勇壮なものへシフトしていきました。
 
そうして、次第に流鏑馬(やぶさめ)、凧揚げなどの時期が5月に集中するようになり、これらがじょじょに庶民の間にも広まっていきます。
 
また、鎧(よろい)、兜(かぶと)、刀や金太郎に模した「五月人形」などを室内に飾るようになったのも、この頃からでした。
 
そして、端午の代名詞「菖蒲」が「尚武」に音が通じることから、ますます男子の行事としての色合いが強まったのです。
 
 
ダジャレつながりも、日本人の得意な発想ですね。

 
 

江戸っ子の端午の節句は「食」を生み出す

 
江戸時代になると、幕府は「5月5日」を「端午の節句」と正式に定めました。さすがに組織力の徳川幕府です。なんでも法制化したがりますね。
 
それにより、5月5日には、大名や旗本が正装して江戸城に出向き、将軍にお祝いを奉じるのが例年の決まりとなったのです。武士にとっては、めんどくさい事がまた増えてしまいました。
 
そうして、武家の人たちは、親が子の成長を願って武者人形こいのぼりを飾るようになったのです。
 
それが、一般庶民にも広まっていき、なぜか「粽(ちまき)」「柏餅」を食べるようになったのです。
 
 
江戸っ子は「行事食」を作るのが上手です。
粽や柏餅については⇒★次の記事をどうぞ♪
 
 
江戸時代の習慣は、そのまま現代につながっていますね。柏餅は、今の柏餅と作り方もほぼ同じだったようですよ。
 
 
なぜ「柏(かしわ)」なのかというと、「柏の葉」には、邪気を祓う力があると考えられていたからなのです。やはり「邪気祓い」の意味も、残っているのですね。

 

「端午の節句の歴史」まとめ

419217
 
 
「端午の節句」は、日本古来の風習に中国から伝来した行事が組み合わさって、平安時代に貴族の間で広まりました。
 
 
これ、「桃の節句」と同じ流れですよ。
 
 
そして、庶民に広まったのが江戸時代で、それが現在の行事につながっているというのも同じです。
 
 
今残っている「大きな行事」は、こういう流れで伝わっているものが多いとわかりますね。
 
 
もう一度、端午の節句について、最後にまとめておきますね。
 
 
★ 日本古来の「五月忌み」が中国から伝来した「端午の節句」と結びつく
★ 平安時代に朝廷で儀式「節会」として成立する
★ 武家の世で、男子の行事としての意味合いが強まる
★ 江戸時代に法制化され、現在の「端午の節句」とほぼ同じ形になる

 
【関連記事】
   ↓