この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

  
 8月は「葉月」です。
 二十四節気の「立秋」(8月8日頃)から「処暑」(8月23日頃)にあたる時期です。
  
 「立秋」は秋の始め、「処暑」は暑さが峠を越える頃とされています。
  
 立秋からお盆まで、または8月末までは、「残暑見舞い」を出す時期でもあります。
  
時候の挨拶(ビジネス)
 
 こちらは、ビジネス関係など、改まった手紙の時候の挨拶です。
 (「~の候」と「~のみぎり」は、どちらも使えます。)
  
 ● 残暑の候
  
 ● 晩夏の候
  
 ● 納涼の候
  
 ● 晩夏のみぎり
   
 ● 立秋のみぎり
  
 ● 向秋のみぎり
  
 ● 季夏の候、貴社いよいよご隆盛のことと存じます。
  
 ● 秋暑の候、ますますごご活躍のこととお慶び申し上げます。
  
親しい人への8月の挨拶(カジュアル)
 
 親しい人への挨拶は、「時候の言葉」と「相手の安否を気遣う言葉」をセットで表すことが多いです。
  
 ● 残暑お見舞い申し上げます。
  
 ● 残暑が続いておりますが、いかがお過ごしですか。
  
 ● 暑さが身にこたえるこのごろですが、貴方様にはご壮健のことと存じます。
  
 ● 残暑ひときわ厳しい所、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
  
 ● 立秋とは名ばかりの暑さが続き、夕涼みでほっと一息つくこのごろです。
  
 ● 暦の上では秋を迎えましたが、まだまだ酷暑が続きます。
  
 ● 今なお残暑厳しく、しのびがたい毎日ですが、お元気にお暮しですか。
  
 ● お盆休みに入り、街はいっときの静けさを取り戻しています。いかがお過ごしですか。
  
 ● 朝夕はだいぶ涼しくなり、夏の暑さもあとわずかを残すのみとなったようです。
  
 ● 草むらから聞こえる虫の音に、秋の気配を感じる今日このごろです。
  
個性的な表現

  
 かなり親しい人へのくだけた表現です。
 自分の近況や気づいたことなどを、自由に表しています。
  
 ● 夜空に天の川がかかる季節になると、大自然の中で暮らしている貴方を思い出します。
  
 ● 甲子園の熱い戦いが終わると、季節も夏から秋へと急に移行したようです。
  
 ● 枯れ始めた朝顔のつるを眺めながら、過ぎた夏の思い出にひたっているこのごろです。
  
 ● 日本全国の各地の夜空を、打ち上げ花火が鮮やかに彩っているこのごろです。
  
 ● 京都の大文字焼きが終わり、いよいよ夏もフィナーレを迎えようとしております。
  
 ● 夜の帰り道、ひんやりとしたそよ風を肌に感じ、秋の初風かと思わずつぶやきました。
  
 ● 夕方、散歩しておりましたら、カナカナと涼しげな声が木立の間から聞こえてきました。
  
 ● 秋めいた風に乗って、ツクツクボウシの調子のよい鳴き声が耳に響いてきます。
  
 ● 厳しい暑さに閉口させられた夏も、いざ去るころになれば、なにやら寂しさを感じます。
  
8月の手紙・末文
 
 ● これからも、残暑が続きそうです。体にはくれぐれもお気をつけください。
  
 ● 残暑厳しき折り、くれぐれもご自愛下さい。
  
 ● 時節柄、お身体ご自愛下さい。
  
 ● まずは、残暑のお見舞いを申し上げます。
  
 ● 末筆ながら、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
  
【関連記事】
 




