この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
こんにちは、このかです。
「招き猫」は、縁起物として、昔から人気が高いですね。
昔ながらのものは、かなり表情が怖くて化けて出そうな雰囲気がありますが、最近は、ふんわり可愛いキャラクターのような招き猫グッズが増えました。
日本のお土産として、猫好き外国人さんにも人気のようです。
今回は、そんな招き猫のルーツとその種類、ご利益についてお伝えします。
招き猫の由来
招き猫の由来は、いくつか説があるのでした。
もっとも有力な説は、東京都世田谷区の豪徳寺が発祥のお話です。
江戸幕府が開かれてまもない頃、彦根藩主の井伊直孝が、たまたま荒れていた豪徳寺の前を通りかかりました。そして、お寺のほうにふと目を向けると、白い猫が門前で手招きしていたのです。
それを見た直孝は、そこで休憩することに決めました。直孝は、猫好きだったのかな。
そして、お寺の和尚さんにもてなされて、説法を聞いていると、突然雨が降り出し、それが激しい雷雨になてしまったのです。
直孝は、雨に降られずに済んだ上に、ありがたい説法も聞けたと喜んで、その後、お寺に多額の寄付をしました。それで、豪徳寺は、立て直すことできたという逸話です。
他にも、今戸焼説(東京)や自性院説(東京)など、全国各地に似たような言い伝えが残っています。
私は、ひこにゃんの元になった「豪徳寺説」を信じたいなーと思います。
(井伊直孝は第2代彦根藩主で、初代は徳川四天王の1人・井伊直政です)
ひこにゃんの赤い兜は「井伊の赤備え」に、そして、白猫なのはこの豪徳寺の招き猫に由来するのですよ。
招き猫の挙げる手の違いでご利益の違いはあるの?
● 左手を挙げている ➾ 人を招く
● 両手を挙げている ➾ お金と人・両方を招く
右手を挙げている猫は、お金を招いてくれる招き猫といわれます。
財を招く、つまり「金運」のご利益があるのでした。
一般のおうちに置かれているのは、こちらの「招き猫」が多いです。
左手を挙げている招き猫は、「人」を招いてくれる猫ちゃんです。
お客さん相手の商売をしているお店に、昔から置かれていることが多いですよ。
お店に置くときは、お客さんが来るほう、玄関(店の外側)に向けておきます。
また、両手を挙げている招き猫は、お金と人を招くので一石二鳥~と思いきや、強欲さが際立つため敬遠されることが多いのだそうです。なかなか謙虚な考え方ですね。
手を挙げる高さも違うの?
● 低く挙げているもの ➾ 近場の福を招く
招くために挙げている手の「高さ」にも、理由があるのだそうですよ。
高いか低いかという判断は「耳より上にあるかどうか」で決まります。
短い手の猫ちゃんのほうが、可愛いと思いませんか?
色によって違う?
猫は色や模様のバリエーションが、とっても豊富です。
基本の招き福は「白色」なのですが、今では様々な色の猫ちゃんが商品化されています。
また、実際に数が少ない「三毛猫」は、縁起物としても大人気なんですよ。
ちなみに、三毛猫はメスも少ないですが、オスはさらに少ない、というより本来生まれることはないそうなんです。
たまに生まれるのは、染色体異常「XXY」の個体だとか。
約3万匹に1匹の確率で生まれて、生殖能力を持たないといわれます。
ご利益の種類は、色別に分かれていて楽しいです♪ ↓
色によるご利益の違いをまとめると、こんな感じです。
青と緑は、商品によって違う場合もありますよ。
白 ➾ 招福
赤 ➾ 病除・長寿
黒 ➾ 魔除け
金 ➾ 金運
ピンク ➾ 恋愛運
青 ➾ 健康長寿
緑 ➾ 必勝合格
おわりに
いくつかある招き猫の由来は、すべて人間が猫ちゃんに助けられたお話です。
猫が、それだけ昔から、日本人のパートナーとして、一緒に暮らしてきたということでしょう。
他の猫に関する記事は、こちらにあります。ご一緒にどうぞ♪
↓↓
猫カフェに行って猫ブームに納得!猫は見てるだけで癒される
『枕草子』でわかる平安の猫ブーム!一条天皇は「猫派」だった!
江戸時代にも猫ブーム!歌川国芳の描くアートなオシャレ猫は必見