この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。


 
こんにちは。
 
関西では「奈良のお水取りが終わるまでは冬(まだ寒い)」と言われます。
 
「奈良の大仏」で有名な東大寺の「お水取り」は、例年ニュースで取り上げられるビッグイベントなんですよ。
 
これが終わると、もう春に向かうんだなあという感じがするのです。
 
「お水取り」は、なんと奈良時代から1200年以上も続く行事なのでした。

 

スポンサーリンク

「お水取り」=「修二会(しゅにえ)」

 

 
奈良の「お水取り」は、正式名は「修二会(しゅにえ)」といいます。奈良の東大寺で行われる「行」のひとつなのですよ。
 
 
その始まりは、752年、東大寺を開山した良弁(ろうべん)の高弟・実忠によるとされていて、その年以降、毎年欠かさず行われていて、途絶えたことがないのだそうです。すごい歴史ですね。
 
 
「お水取り」は僧が一般の人々に代わって罪をざんげし、本尊の「十一面観音」に天下泰平・五穀豊穣を祈る大きな行事なのです。
 

2月20日から「前行」が始まり
「本行」は3月1日から3月14日まで!
もっとも盛り上がる、いわゆる「お水取り」の日は「12日」

 
松明の時間は、
 
1日~11日・13日 19:00~
12日 19:30~
14日 18:30~
 
松明の数は、毎日10本(12日は11本)と決まっています。
 
 
そして、「行」を執り行うのは、選ばれた11人の「練行宗(れんぎょうしゅう)」です。
 
 
「練行衆」は3月1日に行列を組んで東大寺二月堂へ向かい、本行が始まります。この本行中に「練行衆」は、毎夜直径1メートルにも及ぶ大きな松明を掲げて二月堂へ入るのです。
 
 
そのときに、美しい音楽的な響きで知られる「声明(しょうみょう)」が唱えられます。

 
 

スポンサーリンク


 

「お水取り」

 

 
「練行衆」が「お堂入り」した後、松明は舞台の欄干にかかげられます。
 
 
これが有名な「お松明」と呼ばれるものです。大きな松明から降り落ちる火の粉が無病息災をもたらすとわれているので、たくさんの参拝客でにぎわいますよ。
 
 
12日の深夜(13日2時頃)になると、大きな11本の籠松明(かごたいまつ)がたかれ、「練行衆」は二月堂の下にある若狭井(わかさい)に水をくみにいきます。
 
 
これが「お水取りの儀式」です。くみあげた水は「香水(こうずい)」とよばれて、本尊である「十一面観音」に供えられます。
 
 
修行が終わった15日には、行事に使われた金襴(きんらん)の帽子を幼児にかぶせる「達陀(だったん)」という儀式が行われます。
 
 
これをかぶせてもらうと健やかな子に育つといわれるので、この日はたくさんの子供連れでにぎわうのです。

 
 

東大寺へのアクセス・混雑を避けるには

 

 
3月12日の本行のクライマックスの時間帯(19:30以降)は、ものすごい数の人で混みあいます。
 
 
夕方から交通規制もされるので、とにかく12日はできるかぎり車で行かないのがおすすめです。
 
 
奈良駅周辺はコインパーキングが多く奈良公園に行くときは普段は便利なのですが、この日はそこまでたどり着けないかもしれません。(それほど混雑します。)
 
 
とにかく、電車で奈良駅まで行って徒歩がおすすめです。さいわい近鉄奈良駅からは近い(徒歩20分ほど)ですし、JR奈良駅からは30分以上はかかりそうですが、車で大渋滞するよりばましだと思います。
 
 
また、電車で行っても駅についてからなかなか前に進まないと思いますので、「お松明」をご覧になるには17時台には誘導路に並んでおきたいです。
 
 
とにかく早めをおすすめします。

 
 
奈良といえば天然記念物の鹿! こちらの記事もよろしくければどうぞ♪
     ↓

 

 

東大寺
【住所】奈良市雑司町406-1
【アクセス】
【電車】JR「奈良駅」から市内循環バス・大仏殿春日大社前下車 歩5分
近鉄「奈良駅」から徒歩約20分
【車】県営駐車場(有料・普通車 16台 バス 70台)
お問い合わせ:電話番号 0742-22-5511