この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。


 
こんにちは。
 
2022年の「十二支」は「寅」ですね。
そして、「干支」は「壬寅(みずのえ・とら)」です!
十二支(じゅうにし)と干支(えと)は、混同されがちなので、あとで違いをくわしくお伝えします。
 
 
寅は力強くて素敵です。今年こそは明るく威勢のよい年になってほしいものですね。

 
 

スポンサーリンク

干支の意味


 
十二支は古代中国で生まれたといわれます。
 
 
もともとは、年や時間・方角を表していた「記号」だったのを、庶民にもわかりやすく広めるために「動物」で表したのがはじまりだそうですよ。
 
 
だから、干支の漢字は「虎」ではなくて「寅」という中国の文字で表されているのでした。
 
 
「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」←中国の文字
「鼠・牛・虎・兎・龍・蛇・馬・羊・猿・鶏・犬・猪」←日本の文字
 
 
干支は日本や中国だけでなく、インドやチベットなど広くアジアの国々にあります。
また、国によって少しずつと違う動物になっていることがあって、おもしろいのです。
 
 
猫やクマが十二支に入っている国も、あるそうですよ。
 
 

これらの「十二支」と、「十干」と言われる記号を組み合わせたものが「干支」で、全部で60通りの年回りがあるのです。

 
 
そして、干支すべてを一回りした年を「還暦」といいます。
 
2022年の干支は「壬寅(みずのえ・とら)」です。
 
 
「十干(じっかん)」は、こうなります。
 
 
「甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)」
 
 
十二支は、それぞれが季節の移り変わりや植物の成長の時期を意味しています。
 
 
十二支の中で3番目に位置する「寅年」は「丑年」の後にきますね。
 
 
はじまりの「子」がこれから生命が芽生え始めるエネルギーあふれた種の状態とすると、「丑」はまかれた種がまさに芽吹こうとする生命のエネルギーが充満している状態、そして、「寅」は「演」という文字に由来し、人の目にとまりぐんぐん成長する状態を意味します。
 
 
温められたエネルギーが、ついに誰にも分るほど表に現れる年なのです。本当にそう願います。
 
 
一方、十干の「壬(みずのえ)」は流れる水の属性を持ち、「妊」と同じく生命の誕生を宿す意味があります。「壬」も「寅」も生命力あふれる力強い意味を持っているとわかります。

 
 

干支で縁起かつぎ


 
だんだん寒くなってきてお正月が近づくと、十二支の置物などがお店に並ぶようになりますね。昔から十二支は、無病息災、厄除けなどの縁起物とされてきました。
 
 
生まれ年の十二支の小物を身に付けてお守りにする風習もあります。
 
 
また、その年の干支の置物を飾ったり身につけたりすることで、家内安全・商売繁盛などのご利益があるともいわれます。

 

スポンサーリンク

「寅」はなんなく3番目の干支に選ばれた

 
 
十二支の順番は、いくつかの言い伝えがあります。
一番よく知られているのが「にほん昔話」にもなっている「十二支のはじまり」の話でしょう。
 
 
トラの登場は、3:20ぐらいです。
 
 
ウシのように大晦日の晩から歩き続けなくても、朝起きてダッシュすれば余裕です(^_-)-☆↓

 

 
 

「寅年」生まれの人の特徴

 

 
寅年生まれの人は、どのような性質をしているのでしょう?
 
 
寅年生まれは、トラのイメージそのもののような勇敢で行動力のある人が多いといわれます。強い信念をもって物事に挑戦し、何物をも恐れない意志の強さを持っています。
 
 
そういう自信あふれる強い性格が、周りの人とうまくかみあうと、優れたリーダーシップを持つ一目置かれる存在になります。
 
 
その反面、自信過剰で鼻持ちならないと思われたり、反対意見に耳を傾けない頑固な人と思われたりする場合もあります。
 
 
どちらかというと、グループで何かをするより単独行動を好む性質があるので、人の和を乱さないように気を付けて、うまく協調できれば、持ち前の資質を思う存分発揮できるでしょう。

 
 
こちらの記事もご一緒にどうぞ^^♪
    ↓
「十二支」の順番とそれぞれの性格の特徴

 
 

まとめ


 
★「十二支(じゅうにし)」と「十干(じっかん)」を組み合わせたものを「干支(えと)」という
 
★2022の十二支は「寅」・干支は「壬寅」
 
★その年の十二支、または自分の生まれた十二支の生き物の小物を身につけると縁起がよい