この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。


 
「七夕」と聞くと、あなたは何を思い浮かべますか?
 
「笹に短冊」が多いのではないでしょうか?
これ、七夕のシンボルのようなものですね。
 
子供の頃に短冊に願い事を書いた思い出のある人も多いと思います。
 
私は、何度かやっていますが、何を書いたのかさーっぱり思い出せないんですよ。でも、なぜか、折り紙で提灯を作ったのだけは、しっかり覚えているんです。
 
この願い事を書く短冊は、細長く切った色紙に書きますね。
 
この短冊、形にも色にも、ちゃあんと意味があるのです。

 

スポンサーリンク

短冊の形


 
七夕の風習が中国から日本に伝わったとき、笹に飾ったのは、
 
「五色の糸」でした。
 
もともと七夕の行事は、裁縫や織物の上達を願うものだったのです。
 
七夕伝説の織姫は、機織り娘でした。
織姫は、「裁縫の象徴」と考えられていたのです。
 
その後、「糸」が、次第に「布」に変わり、江戸時代になると、「紙」に変わります。
 
これが、今の短冊につながるものなのです。
 
短冊に「願い事」を書くようになったのは、平安貴族が書の上達のために木の葉に和歌を書いて吊るしたものに由来するという説と、江戸時代の寺子屋で手習いの上達を願って吊るすようになったという説があります。
 
元は、裁縫の上達、後に、書や手習い(学問)の上達という、自己向上のための「願い事」を書くものだったのです。

 

短冊の色


 
短冊の色は、青、赤、黄、白、黒の5色が使われています。
 
七夕の歌『たなばたさま』にも「五~し~きのた~んざく♪」という歌詞が出てきますよね。

 ↓ ↓ ↓

スポンサーリンク

 
「5色」という色は、よく出てきますね。
これは、古代中国の「陰陽五行説」に由来します。
 
陰陽五行説では、「木、火、土、金、水」の5つの要素が、この世のものすべての根源であると唱えています。
そして、それぞれの色が、「自然」を表しているのです。
 
木→青:木々の緑の色
火→赤:火(炎)の色
土→黄:大地の色
金→白:大地に埋まる金属類の色
水→黒:命を育む水の色

 
日本では、黒は「喪の色」で不吉なものを連想させるため、次第に黒の代わりに「紫色」の色紙が使われるようになりました。
 
紫は、もともと上位の貴族しか身につけることができなかった最高位の色なので、代わりにふさわしいと考えられたようです。

 

主な七夕飾りの種類と意味

 
笹の葉に飾るのは短冊だけではありませんね。
他にも、いろんな形に切った「色紙」が飾られています。
 
この飾りにも、それぞれ意味があるんですよ。

 

★ 吹き流し

 

 
吹き流しは、機織りや裁縫の上達を願って飾られるものです。
 
薬玉のような球体に、長い紙をたくさん吊るした形をしています。

 

★ 神衣(紙衣)

 
神衣は、七夕飾りの中でも、一番上に飾るものと決められています。
 
紙の人形または着物を模した紙の飾りで、裁縫の上達と、着るものに困らないようにという願いが込められています。

 

★ 巾着

 
昔はお金を巾着袋に入れました。
現代のお財布のことですね。
 
金運を願う飾りです。

 

★ 提灯(ちょうちん)

 
折り紙でちょうちんの形を作ります。
 
織姫と彦星に「灯り」をささげるための飾りです。

 

★ 折鶴(千羽鶴)


 
「鶴」は長寿のシンボルですね。
ですから、長寿の願いが込められています。

 

★網飾り

 
魚を捕るときに、漁師が海に放つ網を模した飾りです。
昔、日本では、魚が大切な動物性タンパク源でした。
 
大漁の願いが込められた飾りです。

 

★ くずかご

 
七夕飾りを作る際に出た紙くずを、折り紙で作ったくずかごの中に入れて飾ります。
 
整理整頓ができ、物を大切にするという祈りが込められています。

 

「七夕飾り」を「笹」に飾るわけ


 
短冊はなぜ「笹」に飾るのだと思いますか?
 
その理由は、昔の人にとって、「笹」がどういう存在だったのかを考えると、分かります。
 
笹は松竹梅の「竹」と同じく、強い生命力があるので、「生命の象徴」とも考えられていました。中の空洞の部分が「依り代」となって、神様が宿っていると思われていましたのです。
 
ですから、神様への願い事を書く「短冊」を結ぶのにふさわしい「神聖なもの」と、考えられていたのです。

 

おわりに


 
最近は、家に七夕飾りを飾ることは、少なくなりましたね。
 
昔は、各家庭で飾って、七夕が終わると、笹や七夕飾りは、川に流したそうです。(今は、可燃ごみに出しましょうね。)
 
私は、この願い事が、裁縫や書道の上達を願ったものから始まったというところが素敵だなと思いましたよ。
 
他力本願の願いではないですから。
 
自分も書くなら、そういう「願い事」にしたい思います。