この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

お正月は、普段忙しい大人も一緒になって、昔から家族みんなで楽しむ遊びがありました。

スポンサーリンク

今はもうほとんど見られなくなったものから、今もずっと続けられているものもあります。いろいろ見てきましょう。

凧揚げ

 

凧は平安時代に中国から伝わりました。始めは、男子が生まれたときにそれを祝い無事に育つことを祈る儀礼としてされていたものです。それが庶民の間に広がったのは江戸時代になってからです。それから全国でいろいろな凧が生まれました。

スポンサーリンク

今は住環境の変化もあって、凧揚げができる広場が減ったり、電線ににかかる危険があったりして、都市部では行われにくくなりました。

独楽回し

コマ回しはもともと中国から伝わったものです。始めは、奈良時代に神社や寺お余興として楽しまれていたものが、次第に子供の遊びになったのです。江戸時代には大人たちも遊ぶようになって、いろいろな形のコマが考えられました。コマを使って曲芸をする芸人も現れたそうです。

今は、幼稚園や小学校で「コマ回し大会」をするところがあります。娘の通う幼稚園でもありました。また、小学校では毎年「百人一首大会」が開かれていましたよ。

羽根つき

 

「手鞠」と同じく、昔は女の子の代表的なお正月の遊びでした。
羽根つきの「羽」は、ムクロジの実に鳥の羽を付けたものです。打ちそこなって羽を落とすと(負けると)顔に墨を塗られるルールもあります。平安時代に使われた羽子板は粗末な板のようなものでしたが、江戸・元禄期になりますと、役者絵や美人画が描かれ押絵になった豪華なものが出回るようになります。今では遊びの道具というより、女の子の縁起物として、飾られることが多いです。

かるた

日本語を覚える役に立つ「ことわざかるた」や可愛らしいキャラクターものなど、毎年、いろんなカルタが新たに販売されます。まだまだ人気のある遊びですね。

カードの一番上の文字と絵の描かれた絵札(取り札)を任意に並べ、読み手が文字が書かれ読み札を読んで、数人の取り手が同じ内容の絵札を取るゲームです。早く見つけた人が取れるので、慣れもありますが瞬発力を競うゲームです。大人から子供まで楽しめる遊びです。

百人一首

よく知られている百人一首は、藤原定家が編纂したとされる「小倉百人一首」です。正式な遊び方は後に譲りますが、いろいろな遊び方があります。なかでもよく遊ばれているのが「坊主めくり」です。

「坊主めくり」は地方によっていろいろなルールがあります
ここでは私の知っているルールで説明しますね。単純なルールです。(関西)

三参加者は二人以上。
すべての絵札を使います。
まず、絵札をシャッフルし、二つの山にして裏返しておきます。
そして、参加者が順番にどちらかの山から1枚ずつ絵札を引きます。
引いた絵札が「殿」か「姫」か「坊主」で絵札の扱いが変わります。
まだ文字が読めない子供でも一緒に楽しめる遊びなので、家族みんなで楽しめます。

「殿」ーそのまま自分の手持ちにする
「姫」ー場にある絵札をすべて自分のものにできる
(場にカードがなければもう一枚引ける)
「坊主」ーもち札をすべて場に放出させられる

最終的に一番多く絵札を持っている人が「勝ち」なので、「坊主」が嫌がられます。

遊び方にはいろいろなルールがあって、山を三つ作ると人もいれば、絵札のルールが違うことも多いです。「蝉丸」ルールという「蝉丸」の札だけ特別にトランプの「ジョーカー」のような役割を与える人もいます。「蝉丸」というのが、なかなかおもしろいです。
蝉丸は実在したかどうかも怪しまれる、謎の多い人です。
(宇多天皇の皇子に仕えたともいわれる)
絵札ではなぜか後ろ向きで、坊主のような感じがするけど違う感じもするというややこしい人です。伝承では坊主ではなく、盲目の琵琶法師だったといわれています。つまり、絵札の取り扱いに困る人なんですね。
百人一首「10番」の歌人です。

 

小さいころに、こんな簡単な遊びをとおして百人一首に触れていると、中高生になって百人一首を学ぶとき、懐かしく思い出されると思いますよ。

 
「お正月」記事・「総集編」はこちらです♪↓

2017「お正月総集編」~お正月に関する全ての記事はこちらから♪