この記事を読むのに必要な時間は約 10 分です。

558126
 
こんにちは、このかです。
 
『風の又三郎』は、宮沢賢治の代表作の1つです。
 
 
この話も、他の宮沢作品と同じく謎が残るのですが、この謎、気になる人は、すごーく気になるようですね。
 
 
そもそも宮沢賢治の作品は、本人が亡くなってから世に出たものがほとんどなので、中途半端なものや推敲途中のものが多く含まれます。
 
 
この作品も、登場人物「一郎」の名前が途中「孝一」になっていたり人数がおかしかったりと、つじつまの合わない部分が残ります。でも、本人が亡くなった後だったので、確かめるすべがないのでした。
 
 
今回は、そんな『風の又三郎』のあらすじを、お伝えします。
 
『風の又三郎』青空文庫

 

スポンサーリンク

「風の又三郎」の背景は?

 

 
東北地方には、風の神様を「風の三郎」と呼び、お祀りする風習があります。
「風の又三郎」は、東北出身の宮沢賢治がその伝承をなぞったものなのです。
 
 
転校生・高田三郎がやって来たのは、立春から数えて210日ごろ、東北地方に大きな台風がやって来るといわれる時期と重なります。
 
 
現実世界(大人の世界)と子供の精神世界から生み出された思い込みとの対比を感じながら読むと、おもしろいです。

 
 

「風の又三郎」のあらすじを日にち別に簡単に紹介!


(クリックで楽天に飛びます)
 
 
ごくごく簡単にあらすじを紹介すると、こんな感じです。
 
 
全校生徒30名にも満たない田舎の学校に、9月1日、転校生がやって来ました。転校生・高田三郎は、田舎の子とは異なる文化を持つ標準語を話す少年です。
 
 
学校の子供たちは、彼をその地の風の神(悪霊に近い)「風の又三郎」ではないかと思います。それから10日間ほど、みんなは転校生と遊びますが、やはり自分たちとは違う何かを感じたのでした。
 
 
そして、9月12日、転校生は別れの言葉もないまま、また転校していきました。それを知ったみんなは、やっぱり彼は「風の又三郎」だったんだと思ったのでした。

 
 

スポンサーリンク

(1)9月1日・2日

 

 「どっどどどどうど どどうど どどう、
 青いくるみも吹きとばせ
 すっぱいかりんもふきとばせ
 どっどどどどうど どどうど どどう」
 
 
9月1日
 
 
長い夏休みが明けた9月1日に、谷川の村の学校に1人の転校生がやって来ました。名前は「高田三郎」
 
 
その子は、まるで熟したリンゴのように赤い顔で、まん丸で真っ黒な目をし、そして、標準語を話すので、言葉が通じません。また、変てこな鼠いろのだぶだぶの上着を着、白い半ズボンをはいて、赤い革の半靴をはいています。
 
 
どうっという風とともにやって来た転校生を、嘉助は「風の又三郎」じゃないかと言いました。
 
 
9月2日
 
 
三郎は「おはよう」とみんなにあいさつしました。この学校では、先生以外に「おはようございます」という習慣がないので、みんな三郎に違和感を覚えます。
 
 
三郎が運動場を歩くと、風がざあっと吹きます。やっぱり三郎は「風の又三郎」だと嘉助が言いました。
 
 
国語の授業のとき、佐太郎が妹の木ペンをとり、妹が泣き出しました。それを見た三郎は、自分の木ペンをあげて自分は消し炭を使って書きました。
 
 
それを後方の席から見ていた孝一(一郎のこと)は、やはり違和感を覚えます。

 
 

(2)9月4日~9月6日

256493
 
9月4日
 
 
一郎や嘉助たちと一緒に、三郎は高原に遊びに行きました。
 
 
嘉助が牧場の柵を開けると、馬が2頭逃げてしまいます。1頭は一郎が捕まえますが、もう1頭を追った嘉助と三郎は、深い霧の中で道に迷ってしまいました。
 
 
そこは向こう側へ落ちれば命がないといわれるとても危険な場所です。そのときとても強い風が吹いて、嘉助はとうとう倒れて眠ってしまいました。
 
 
そのとき嘉助はいつかの鼠いろの上着の上にガラスのマントを着て、光るガラスの靴をはいている三郎の幻を見たのです。
 
 
9月6日
 
 
嘉助や耕助たちと一緒にブドウ採りに出かけた三郎は、取ってはいけないタバコ畑の葉をむしってみんなに非難されました。
 
 
その後、三郎と耕助が「風」について言い争いになりましたが、仲直りできました。

 
 

(3)9月7日~9月8日

 

9月7日
 
 
この日は、みんなで川へ泳ぎに行きました。
 
 
そこで、みんなは大人の仕掛けた発破漁にあいます。また、三郎を捕まえに来た専売局の人らしい男から三郎を守ろうとしました。
 
9月8日
また、みんなで川で遊びます。夢中で遊んでいると、急に天気が悪くなってきました。
 
 
鬼ごっこをしていると、誰ともなく、
「雨はざっこざっこ雨三郎、
 風はどっこどっこ又三郎。」
とはやしたてていました。
 
 
三郎は淵からとびあがってぶるぶるふるえながら、今叫んだのはおまえたちかと追求しますが、みんなとぼけて答えません。

 
 

(4)9月12日

451566
 
「どっどど どどうど どどうど どどう
 青いくるみも、吹きとばせ
 すっぱいかりんもふきとばせ
 どっどど どどうど どどうど どどう
 どっどど どどうど どどうど どどう」
 
 
9月12日
 
 
一郎は三郎から聞いた「風」の歌の夢を見て飛び起きました。
 
 
やってきた台風に、一郎と嘉助は三郎との別れを予感して、早めに登校しました。
 
 
学校に着くと、2人は先生から三郎が前日(日曜日)に転校して、学校から去ったことを聞きます。
「やっぱりあいつは風の又三郎だったな」と嘉助が叫びました。
 
 
風はまだ止まず、窓ガラスは雨にうたれてガタガタと鳴っていました。

 
 

おわりに


「風の又三郎」は子供の心の中にひそむ伝承の「自然神」への畏怖が生み出した幻なのです。大人から見れば、彼は都会からの転校生・高田三郎くんでしかありませんでした。
 
でも、みんなと違う土地の文化を持った三郎は、子供の目には異世界から来た者のように映ったのでしょう。「みんな」が感じた違和感は、ここにあります。
 
 
この話は三郎との12日間の遊びの体験をとおして、少年期から青年期への移行を示唆しているといわれます。
 
 
モノローグとエピローグに出てくる歌(詩?)の「青いくるみ」「すっぱいかりん」が「未熟な実」を連想させますね。
 
 
宮沢作品の中では、そんなに幻想的な話ではないので、私はあまり深読みせずに、さらっと読みたいです。
 
 
★宮沢賢治の他の記事をまとめました。合わせてどうぞ♪

      ↓


 
 
宮沢賢治の作品は、電子書籍(青空文庫)で無料で読めますよ。
 
 
「紙の本」はこちらがおすすめです。

     ↓

by カエレバ