この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
11月は「霜月」、秋から冬に向かう季節です。
紅葉の美しさが、空に映えますね。
二十四節気では「立冬」(11月8日頃)から「小雪」(11月22日)です。
「立冬」は冬の気配が現われる時期で、「小雪」は雪がわずかに降り始める頃という意味があります。
季節の挨拶にも、そろそろ年末を意識したものが出てきます。
時候の挨拶(ビジネス)
こちらは、ビジネス関係など、改まった手紙の時候の挨拶です。
(「~の候」と「~のみぎり」は、どちらも使えます。)
● 紅葉の候
● 深冷の候
● 霜寒の候
● 霜秋の候
● 暮秋のみぎり
● 深秋のみぎり
● 晩秋のみぎり
● 冬浅し
● 小春の候、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
● 向寒の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
親しい人への11月の挨拶
親しい人への挨拶は、「時候の言葉」と「相手の安否を気遣う言葉」をセットで表すことが多いです。
● うららかな小春日和の続くこのごろ、ご機嫌のほどはいかがですか。
● 木枯らし一号が吹くころとなりましたが、皆さまご健勝のことと存じます。
● 夜寒身にしむ候を迎え、お体を大事にお過ごしですか。
● 日ごと寒さがつのってまいりますが、お元気にお過ごしですか。
● 朝夕はかなり冷え込むようになり、秋季が一段と深まっております。いかがお過ごしでしょうか。
● 日脚がめっきり短くなり、冬の足音が間近に感じられます。皆様お元気でしょうか。
● 朝晩の寒さが体にこたえるころとなりましたが、体調のほうはお変わりございませんですか。
● 木の葉舞うこのごろ、行く秋の寂しさをしみじみと感じております。お元気にお過ごしでしょうか。
● 菊の花も盛りを過ぎ、いよいよ寒さの到来を感じさせます。皆様いかがお過ごしでしょうか。
● 外では木枯らしが吹きすさび、落ち葉が舞い上がっております。お変わりございませんか。
個性的な表現(カジュアル)
かなり親しい人へのくだけた表現です。
自分の近況や気づいたことなどを、自由に表しています。
● 神社の境内にぎんなんを拾いに行ってきました。さっそく鍋に入れていただこうと思っています。
● 小春日和に、落ち葉の積もった公園で愛犬と思う存分戯れてきました。
● 酉の市を迎え、商売繁盛を祈ってこられたことと存じます。
● 縁側で日向ぼっこをする猫が、いかにも気持ちよさそうに見える季節となりました。
● 鍋をつつきながら、熱燗で一杯やるのが楽しみな時期になりましたね。
● 今年も冬将軍と対決するときが、やってまいりました。
● 早いもので、今年もこたつのお世話になる季節となりました。
● すっかり葉を落としたけやきの梢が、暮秋の風に震えています。
● 朝の庭に初霜を見かけ、冬に対する緊張感の高まりを覚えました。
11月の手紙・末文
● 暮秋のみぎり、お風邪を召さぬようお気をつけてお過ごしください。
● 年末年始のお休みにお会いできることを、心よりお待ち申し上げます。
● 末筆ながら、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
● 温かい食卓を囲みながらお会いできる日を、心よりお待ちしております。
● 年末は何かと忙しいでしょうけれど、お体に気をつけてお過ごしください。
● 冬を向かえる支度でお忙しいことと存じますが、筆を取らせていただきました。
● 何かとご多用とは存じますが、くれぐれもご無理などなさらないようご自愛ください。
【関連記事】
↓