この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。

480380
 
歴代天皇に伝わる「三種の神器」
「さんしゅのしんき」「さんしゅのじんぎ」
「さんしゅのしんぎ」「みくさのかむだから」
いろいろな読みがあります。
 
知っているような知らないような・・・。
どっかで聞いた事あるなあという感じですね。
 
ちなみに、「昭和の三種の神器」はご存知ですか。
電気洗濯機・白黒テレビ・電気冷蔵庫です。
 
1950年代後半にマスコミのキャッチコピーとして広まったものなので、どうでもよいのですが、世相を表したものではあります。
 
その後、高度成長期に「3C」とよばれるものが登場します。
カラーテレビ・クーラー・カー(自動車)です。
 
話を元に戻して、元祖「三種の神器」とは、さてなんでしょう。
今回は、「三種の神器」について、お話します。

スポンサーリンク

「三種の神器」

386522
 
「三種の神器」とは、天皇家に伝わる
鏡=八咫鏡(やたのかがみ)
勾玉=八坂瓊曲玉(やさかにのまがたま)
剣=草薙剣(くさなぎのつるぎ)

のことです。
 
これらは、皇族はもとより天皇もその実見はしておらず、多くの面が謎に包まれています。
 
「三種の神器」が特別な理由は、
古来から「天皇のいる場所に神器があり、神器のある場所に天皇がいる」という大原則があるからです。
 
ですから、歴史上、天皇家が後継でもめたとき、この「三種の神器」の取り合いになるのですね。これを持つことが、すなわち、正当な天皇ということなのです。

「三種の神器」の成り立ち

297881
 
「三種の神器」は、「記紀」(『古事記』と『日本書紀』)に記載があります。
 
神々のいる高天原(たかまがはら)で、天照大神(アマテラスオオミカミ)が天岩戸(あまのいわと)にこもってしまったときに作られたのが、八咫鏡と八坂瓊曲玉です。ですから、この二つは地上ではなく、神々の住む天空で作られました。
 
この天照大神の天岩戸事件の原因となった須佐之男命(スサノオノミコト)は、この事件の罰として地上に降ろされます。そして、地上で須佐之男命が八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治したとき、その尾から現れたのが草薙剣です。
 
その後、須佐之男命が高天原の天照大神の手元に草薙剣を届けたときに、初めて「三種の神器」が一ヶ所に集まりました。
 
そして、「三種の神器」は天照大神によって邇邇芸命(ニニギノミコト)に授けられ、邇邇芸命が地上に降り立ったことで、高天原から地上にもたらされるととなります。これが有名な「天孫降臨」の話です。
 
その後、邇邇芸命のひ孫の神が初代の天皇・神武天皇に即位したことで、天皇が「三種の神器」を保持することになったのです。
 
つまり「三種の神器」は神話の時代に神が創造し、神によって地上に持ち込まれたもので、その起源は神秘に包まれたものなのです。

 

スポンサーリンク

「三種の神器」はどこにあるの?

386494
 
現在の「三種の神器」が、本当に天照大神や須佐之男命の持っていた物かというと、おそらく違うでしょう。
しかし、「三種の神器」はすでに象徴のような物なので、本物か否かという議論は大きな意味を持たないのかもしれません。

八咫鏡(やたのかがみ)

鏡は「三種の神器」の中でも別格のものです。
 
「記紀」によると、鍛冶の神・天津麻羅(アマツマラ)に鋼を鋳造させ、その鋼を元に、伊斯許理度売命(イシコリドメ)につくらせたものです。
 
当初、宮中に祀られていたのですが、あまりに霊位が高いということで、宮中外で祀る場所を模索することとなり、倭姫命(ヤマトヒメ)が、伊勢で、新たな神勅を受ける形でその地に留まったとされます。
それが、現在の神宮(伊勢神宮)です。
 
八咫鏡は、現在も伊勢の皇大神宮(内宮)に祀られています。

尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)

古代の装身具のひとつ、「勾玉」です。
「記紀」の天岩戸伝説で、玉祖命(タマノオヤ)に命じて製作されたものが、この八尺瓊勾玉とされています。
 
勾玉は、材質としてメノウや翡翠が使用されることが多く、この八尺瓊勾玉の制作者であるタマノオヤは、この石を求めて全国を旅したそうです。
 
尺瓊勾玉は、現在は皇居御所に祀られています。

草薙剣(くさなぎのつるぎ)

天孫降臨で邇邇芸命(ニニギノミコト)が「三種の神器」を持って上界に降りてから、剣は倭姫命(ヤマトヒメ)の手に渡ります。
倭姫命は甥の日本武尊(ヤマトタケル)が東征するとき、この剣を授けます。
 
その後、ヤマトタケルが、尾張国で宮簀媛(ミヤズヒメ)と結婚し宿泊したときに、剣が神々しく光り輝いたため、その剣を奉斎して建てられたのが現在の熱田神宮といわれます。
 
草薙剣は、現在も熱田神宮に祀られているといわれます。

 

皇居にあるのは「三種の神器」の「形代」

 

「三種の神器の形代」(神位はあるがレプリカのようなもの)が、現在も皇居御所にあります。
 
そのうち「勾玉」と「剣」は、天皇の寝所のすぐ近くの皇居吹上新御所の「剣璽の間」に安置されています。
そして、天皇が行幸(ぎょうこう)するときは天皇の乗り物に必ず「剣璽」(剣と勾玉)が乗せられ、滞在先には必ず「剣璽」が奉安されます。
(終戦後一時中断されていましたが、現在は一部復活して続けられています。 )
 
「三種の神器」のうち、八咫鏡だけは天皇の行幸の際に、移動することはありません。「三種の神器」の中でも八咫鏡だけは(形代であっても)格別なのです。ですから、八咫鏡だけは、後の二つとは別の建物(賢所)に奉安されています。そして天皇は毎日欠かさず賢所を親拝(参拝)します。

まとめ

「三種の神器」といえば、管理人は『平家物語』が思い浮かびます。
「勾玉」と「剣」は、壇ノ浦で海の中に落っこちましたね。
 
「勾玉」は源氏に引き上げられて、「剣」は海の底に沈んでしまったと。
でも、実はそれは「形代」(レプリカ)で、本物は無事だったとか。
何が本当なのか、もうよくわかりません。
 
「鏡」は元から神宮にあったので無事です。
 
そんなこんなで、この「三種の神器」、古典にもちょこちょこ登場し、謎が深まるのがおもしろいのでした。
 
★ 三種の神器は、鏡・勾玉・剣。
★ 名前は、八咫鏡・八坂瓊曲玉・草薙剣
★ 鏡と勾玉は天岩戸事件のときに高天原で作られたもの。
★ 剣は、須佐之男命が八岐大蛇を退治したときオロチの尾から出てきたもの。
★ 鏡は「神宮」に、勾玉は「皇居」に、剣は「熱田神宮に」安置されている。
★ 天皇さえ三種の神器の実物を見たことがない。
 (儀式で用いられるのものは、すべて「形代」)