この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
こんにちは、このかです。
週末に、LDKのクロス張替えが終わりました。天井もお願いしたので、2日かかりましたよ。
最近は、DIYが流行っておりますが、やはりプロの仕事は素晴らしい~♪ 細かい所までごまかしがありません。完璧です♪
わが家がお願いした工務店は、地元密着型の家族的な経営をしている市内のお店です。
「最安をネットで探す」というのが今どきなのかもしれませんが、私は「お家の主治医」になってくれるようなお店がよいのです。そういうお店の人と、長いお付き合いをしたいです。
もう、築15年以上になるので、気になる事があったらすぐに相談できるのが理想なのでした。
最近、業者さんの出入りが多いので、強制的に大掃除&断捨離できました。
私の仕事部屋の和室は今までどおりですが、殺風景な壁をちょっと華やかにしたいと思って、色紙掛けをかけてみたのです。
短冊の掛軸は、よく和風旅館で見かけるけど、色紙はどうなのかなーと思っていたのですが、これがなかなか♥だったのですよ♪
色紙タペストリーで「和」の雰囲気に!
↑
和室の壁に、色紙掛けをかけてみましたー♪
幅31cm×長さ80cmです。
よくある本物の「掛軸」の半分以下の長さですね。かなり短いです。
だから、下に物があってもかぶりません。
色紙を四隅にある糸に挟むだけのタペストリーなので軽いです。色紙が4枚セットなので、すごくお得感がありますよ♪
もう1枚がこちら。スッキリモダンな感じです。こちらのほうが好きだな~。
↓
残りの2枚が、こちらです。
↓
娘がなぜか「赤富士」が好きなんですよね。
なので、2枚とも今のところ、赤富士を飾っています。そのうちこっそり変えるかも・・・。
色紙掛け(タペストリー)+掛軸立て+色紙4枚セットでした。
掛軸(タペストリー)が2本あるのは、もうセット買ったからです。
それがこちら
↓
ほおおお~♪
私は、断然、こっちが好みです。
「春夏秋冬」、四季で変えられますね。
大好きな雀(すずめ)で、うれしいです♪
玄関の絵も「雀と南天」なのです。
「ふくら雀」は縁起物なんですよ。
「福来雀」という当て字で書かれることがあります。
「ふくら雀」=「まるまる太った雀」=「豊かさの象徴」なのです。
「日日是好日」なのです
一番のお気に入りは、こちらの1枚です。
日日是好日(にちにちこれこうじつ)
本来は「にちにちこれこうにち」だったそうですが、現代では、「にちにちこれこうじつ」と読むことが多いです。もとは「禅語」ですけど、かなり一般にもよく知られていますね。
この言葉、さらっと解釈すると「毎日が好日(素晴らしい日)」となりますが、そこから転じてなかなか深い意味があるのです。解釈は人それぞれですよ。
毎日が「好日」と思えるように「今のこの瞬間」を大切に過ごそうと思えて、しゃんとした気持ちになれる言葉なので好きなのです。
今、整理してなんにもなくなっている床の間に、この禅語の書の掛軸をかけたいなと考えているところなのです。まだ、考え中なので未定ですが。
「書」の掛軸をかけるのは茶道の茶室の決まりなので、普通の和室には、水墨画のほうが合うかなーとも思います。
↑
なんにもないでしょ?
床の間といっても、6畳の狭い和室のなので小さいです。
そして、ここは少し前まで、クローゼットになってましたー。( ̄▽ ̄)
このままでは、また物を置いてしまいそうなので、早いうちに床の間らしく飾ろうと思います。
色紙掛けタペストリーは、こちらのです。
↓
|