この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。


 
京都発祥の和菓子は、結構たくさんありますが、行事食として、桜餅や柏餅のように決まった日に食べる名物もあります。
 
 
その1つが、この「水無月」というお菓子!
その名の示すとおり、6月に食べるお菓子です。
 
 
最近、知名度が上がっていますが、もともと京都だけの風習だったようです。
関西でも知らない人が多いようですよ。
 
 
水無月は、実は、昔々の平安貴族の風習に由来する京都らしい和菓子なのです。
 
 
起源や由来を知ると、なるほどと思えます!

 
 

スポンサーリンク

6月30日の夏越の祓(なつごしのはらえ)

 
日本には、古くから厄や邪気を祓う年中行事があります。
 
 
その中でも、1年の前半期の終わりの日と、年末に行われる邪気祓いは、とっても大切な行事でした。
 
 
1年を半分に分けると、前半期の終了日は6月30日にあたります。この日に行う「祓」を「夏越の祓(なつごしのはらえ)」といいました。
 
 
拾遺和歌集にこのような歌が残っています。詠み人知らずです。
 
水無月の ごしの祓へ する人は 千歳の命 延ぶといふなり
(6月の夏越の祓をする人は、寿命が延びて千歳の命を得るということだ)
 
 
平安時代に、この行事が、重要な宮中行事・祭事だったと分かります。「夏越の祓」は「水無月の祓」ともいわれていました。
 
 
これは、人形(ひとがた)で身を清め、チガヤで編んだ大きな輪をくぐり半年間の穢れを払う儀式です。「チガヤの輪」↓↓↓

 
 

 
 
「百人一首」にも、夏のみそぎ=「夏越の祓」を詠んだ歌があります。
98番・従二位家隆(藤原家隆)の歌です。 
   ↓
風そよぐ ならの小川の 夕暮れはみそぎぞ夏の しるしなりける
 
 
この風習が、「水無月」というお菓子を食べるという形で残っているのです。

 
 

水無月とは


 
水無月は、どんなお菓子かというと、白いういろうの上に甘く煮た小豆をたっぷりのせて蒸しあげた「三角形」の和菓子です。
 
 
ういろうは、小田原や名古屋、伊勢などの名物ですね。
私は、羊羹が甘すぎて苦手なんですが、甘すぎずもちもちしているういろうは大好きです。
 
 
このお菓子の大きな特徴は、「三角形」「小豆」にあるのですよ。

 
 

スポンサーリンク

水無月の由来


 
6月を水無月というのは、そのまま漢字を読むと変だなあと思いませんか?
 
 
梅雨の時期なのに、「水が無い月」っておかしくないですか?
 
 
はい、おかしいです。
でも、この「水無月」の「無」、昔は、「無い」ではなく「~の」という意味で、使われていたのです。
 
 
ですから、「水無月=水の月」という意味になり、おかしくないんですね。
おもしろいです。
 
 
ではでは、和菓子の「水無月」の由来は何でしょうか?

 
 

白い三角は「氷」!

 

 
昔は6月に氷を食べると、夏バテをしないと考えられていました。今のように冷房設備がなかったので、暑気あたりで病む人が多かったのでしょう。
 
 
それで、冬にできた天然の氷を京都衣笠山西麓にある「氷室(洞穴のようなところ)」に貯え、6月30日にこの氷を宮中に献上するという風習が生まれたのです。
 
 
京都の夏は、うだるような暑さですが、天然の氷が貯えられていたのですね。ちなみに、私はこの衣笠山の麓(?)の大学に通っていたのですが、構内の水道水が夏でも冷水というほど冷たかったのを思い出しましたよ。
この辺りに氷室町という町名があるのは、その名残なのでしょう。
 
 
でも、こんな天然氷、当時はとても貴重で高価なものなので、庶民が手に入れることは、もちろんできませんでした。
 
 
それで、なんとかしたいと考え出されたのが、この「水無月」なのです!「氷」に形を似せた和菓子を作って、食べようと考えたのですね。
 
 
つまり、水無月の三角形の白いういろうは、氷のかけらを表しているのです。
最近は、抹茶ういろうもありますが・・・。

 
 

「小豆」は魔除けの「赤い」豆!

 

 
「小豆」は、昔から「赤い豆」として、邪気を祓うものと考えられていました。昔の人は、「赤色」に魔よけの力があると信じていたので、「ハレの日」に小豆を食べて邪気祓いをする風習があったのです。
 
 
おめでたい日に食べる「赤飯」も、同じ意味です。
 
 
小豆は、必須アミノ酸やポリフェノールなどを含み、栄養価の高い食材なので、この時期に食べるのはよいことですよ。
 

 

あんこの栄養と効果・ぜんざいとおしるこの違いは関東・関西で異なる

 

おわりに


 
 
毎年、決まった日に食べるという決まりがあるものは、やはりしっかりした由来があるのですね。
 
 
「水無月」は、昔から京都の人が、夏の暑さを乗り切り、また半年間、無病息災で暮らせますようにと6月30日に祈願して食べていたお菓子なのでした。
 
 
夏バテなどの体調不良も、「病は気から」です。
 
 
今年の夏も、これで厄払いができ元気に過ごせると思えるのは、よいことですね。
 
 
京都の長岡京にある和菓子屋さんの水無月です。
京都伝統の夏の和菓子【水無月6個箱】(冷凍・簡易包装)
 
 
長岡京は昔からとても「水」のきれいな所として知られています。「わらび餅」がとっても美味しいお店なんですよ。ネットショップもされています。

 
【関連記事】
   ↓