この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

5e6b997f2c1d5fe90ac2e12de311a20d_s
 
こんにちは、このかです。
 
日本人の自然の楽しみ方の一つに、自然を「見て味わう」というのがあります。
 
「雪見」「月見」「花見」は、ずいぶん昔から日本人の風流な楽しみだったと、文学作品からわかりますよ。
 
特に、江戸時代に庶民に大流行した「お花見」は、今では国民的な行事といえるほどです。天気予報で、「桜前線」のお知らせがあるぐらいですからね。花が咲いたかどうかがニュースになるなんて、外国人には理解できないそうですよ。
 
 
でも、最近は、日本の桜は、外国人観光客にも人気なのだそうですよ。
 
 
子供の頃からお花見はお馴染みのものになっていと思いますが、いざ行ってみると、「ああ、あれを持ってくればよかった!」と思えるものがありがちです。
 
 
今回は、お花見の始まりと、持ち物についてお話しします。

 

スポンサーリンク

「桜」は単なる「花」ではないのです


 
「花見」は、もともと万葉の時代には「梅の花」を愛でるものでした。
 
 
それが、平安中期以降、「桜の花」の人気が貴族の間で高まって、「桜」を愛でるものに変わったのです。やがて、宮中で貴族の風流として、「花見」が定着していきました。
 
 
そして、鎌倉時代以降には、武士や町人の間でも、「花見文化」が広まっていったのです。
 
 
江戸時代、3代将軍・家光の時代には、上野や隅田川付近が、8代将軍・吉宗の時代には飛鳥山が桜の名所になりました。
  ↓
【関連記事】日本人が桜を愛でる理由
 
 
江戸後期に、東京駒込付近(当時は染井村)の植木屋さんが、奈良県吉野村で、ある桜の新種を誕生させます。
 
 
エドヒガンとオオシマサクラを交配したその桜は、とても美しく優しい色合いでした。そして、誕生した土地にちなんで「吉野桜」と呼ばれるようになったのです。
 
 
これが、日本の桜の代表・「染井吉野(ソメイヨシノ)」なのです。
 
 
ソメイヨシノは、明治以降、河川敷や公園、学校などに多く植樹されるようになり、これが現代に続く桜並木や桜の名所につながっています。

 
 

花見の準備

 
 
お花見は、意外と持ち物などの準備が大変ですね。なるべく荷物は少なくしたいし、またあまりゴミが出ないように考えたいですね。
 
お花見をするときの持ち物として、「絶対に必要な物」と「あると便利な物」を、ピックアップしました。

 
 

スポンサーリンク

絶対に必要な物!

 
b139d01ca2d8c4aaffdc83fd0745cfe4_s
 
場所取りをする場合に必要な物や、花見に向いている食べ物などを紹介します。
 

場所取り用の持ち物

 
● レジャーシート
● マット
● 折りたたみ椅子(キャンプシート)
● ダンボールや新聞紙(シートの下に敷おく、防寒用、凸凹対策)
● ビニールひも・ガムテープ 
● 大きめの紙 (場所取りの置きメモ・記名用)
● マジック・ペン

 

飲食料

 
お花見弁当を作るなら、スナック感覚でつまんで食べれる物が、気楽で汚れずに済みます。また、後片づけも楽にできます。
 
主食は、おにぎり、サンドイッチ、
おかずは、から揚げや玉子焼き、エビフライ、缶詰類など、
おやつは、花見らしく「桜餅」「三色団子」がおすすめです。
 
● 食べ物
● 飲み物(温・冷)
● 割り箸
● 紙コップ
● 紙皿
● カッターナイフ・キッチンハサミ
● クーラーボックス・保冷剤
● アルミホイル・サランラップ
● バーべキューセット(バーベキューをする場合)
● チャッカマン(バーベキューをする場合)

 

掃除・後始末用品

● ゴミ袋
● 新聞紙(生ゴミ処理用)
● キッチンペーパーかトイレットペーパー
● ウエットティッシュ
● 雑巾

 

防寒グッズ

 
● 上着
● マフラー
● カイロ
● バスタオルか毛布

 

あると便利な物

 
● カメラ
● スマホ充電器
● 応急処置グッズ(絆創膏・消毒液)
● マスク
● 懐中電灯・ランタン
● 虫よけスプレー

 

防寒対策は必須!

 
402428
 
毎年、お花見に行く人ならご存知と思いますが、お花見シーズンは、実は、かなり寒いです。
 
 
日中でも、地方によってはかなり気温が下がりますが、夜桜を楽しむ場合は、なおさら防寒対策は必須ですよ~。
 
 
お花見に最適の時期3~4月の平均気温は、本州で9~14℃です。
気温が10℃を下回ると、コートやブーツが恋しくなるといわれますよ。
 
 
特に、冷え性の人は、マフラーやカイロなどで暖をとり、温かい飲み物を保温水筒に入れて持っていくなど、対策をするのがおすすめです。