この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。


 
こんにちは、このかです。
 
以前、松尾芭蕉の『奥の細道』東北紀行で、那須の「殺生石」のことを取り上げました。
 
退治された「九尾の狐」の変化した石のことでしたよ。
 ↓↓
芭蕉『奥の細道』の「殺生石」は今も健在?九尾の狐(玉藻の前)伝説とは
 
「殺生石」は、謡曲になっているのですが、この近くにもう1つ「遊行柳」(ゆぎょうやなぎ)という謡曲の題材になった柳があります。
 
芭蕉は、「殺生石」を見に行った後、栃木県の蘆野の里に下りて、この「遊行柳」を観光しています。

 
 

スポンサーリンク

松尾芭蕉、「遊行柳」を見て西行を想う

 
出典:「さわやか那須便り」
 
 
謡曲『遊行柳』は、鎌倉時代の僧・一遍(遊行上人)が、「柳の精」に出会うというファンタジックなお話です。僧・一遍が、「柳の精」に西行が詠んだ「朽木の柳」へ案内されるというくだりがあるのです。ちなみに、この「柳の精」、キレイなおねえさんではなくて、老人の姿をしているのですよ。なかなかシブいです。
 
「謡曲」というのは、室町時代にできた「能」の台本のようなものですが、この「謡曲」だけを演奏付きで語る場合も多かったのでした。
 
その謡曲『遊行柳』に、西行が登場してるんですねー!
 
あの西行法師ですよ!!!
 ↓↓
「西行法師」の生き様が超絶クールなわけ!桜と月に魅せられた放浪の歌人
 
 
 
芭蕉がリスペクトしていて、私もリスペクトしている「漂泊の歌人」です♥
 
 
『奥の細道』でも、芭蕉は西行の名を出しています。
 
道のべに 清水ながるる 柳かげ
 しばしとてこそ 立ちどまりつれ
 (西行)
 
 
「ようやく、西行法師の歌に詠まれた、この柳のかげに、立ち止まることができたんだなあ~♪」
 
と、芭蕉が、時を忘れて物思いにふけっている間に、目の前で働く早乙女たちは、田んぼ一枚分の田植えを終わらせていました。
 
彼女たちの立ち去る姿を見て、芭蕉は、ここで一句詠みます。
 
 
田一枚 植えて立去る 柳かな (松尾芭蕉)
 
 
田植えをしているのは、幾つかの資料から、男性ではなく女性だろうと解釈されています。それで「早乙女」となるわけですよ。
 
でも! 「植えて立去る」の立ち去ったのは、早乙女たちなのか、芭蕉なのか、はたまた、西行なのか?
 
ここは、識者の間でも意見が分かれるところなんですね。
 
 
あなたは、どう解釈しますか?
 
 
私は、「西行」です、やっぱり。(笑)
 
ときを忘れて西行への物思いにふけっていた芭蕉が、ふと我に返って現実に戻ったとき、その想いと共に西行が去っていったという感じで、とらえたいのでした。

 
 

おわりに

 

 
2つの「謡曲」のお題となった名所観光ができて、芭蕉と曾良は、那須野を満喫できたと思います。
 
東北地方は、素敵ですね~♪ 
いつか行きたいと思ってます。
 
西行や芭蕉の史跡が残っていますし、宮沢賢治のイーハトーブもここだし、『遠野物語』の遠野の里もありますね。奥州藤原氏の平泉にも、伊達政宗の仙台にも行ってみたいです。一度に全部は、とても無理ですけど・・・。
 
 
西行ゆかりの柳を見ることができて、芭蕉はうれしかったでしょう。
 
 
当時は、今のように、気軽に旅行ができるわけではありません。田舎に旅にでるなんて、すごく危険だったのです。
 
この後、芭蕉と曾良は、いよいよ奥州路の玄関口「白河の関」に向かいます。
芭蕉は、『奥の細道』の第1章で、「白河の関を越えたいものだ」と書いていますよ。
 
江戸人にとって、ここから先が「みちのく」というイメージが強かったようですね。
 
芭蕉の東北紀行は、まだまだ続きますよー(^^)♪
 
 
でも、今回は、ひとまずこれにて失礼します。

 
 
【関連記事】
 
松尾芭蕉の俳句~静けさや・五月雨を~代表作20句を紹介します
 
『奥の細道』松尾芭蕉の旅の道連れ・河合曾良は、○○でリタイアしたよ!
 
松尾芭蕉の『奥の細道』は西行法師の500回忌の巡礼の旅だった!
 
松尾芭蕉の都市伝説・伊賀忍者で公儀隠密だったというのは本当だと思う?
 
松尾芭蕉の「名月」といえばこの俳句!「名月や池をめぐりて夜もすがら」
 
松尾芭蕉が残した5つの紀行文を紹介!旅に出たのは意外と晩年だった?

 
 

スポンサーリンク