この記事を読むのに必要な時間は約 10 分です。


 
昔々から語られる「狐憑き」という現象、お聞きになったことがありますか?
 
日本では、「狐憑き」といわれますが、実は、欧米でも似たような現象が起こっています。狼男で有名な「人狼伝説」が、それなんですよ。
 
狐憑きは、伝説として日本各地に残っています。
低級霊・動物霊というのは、本当に存在して、本当に人に憑依するのでしょうか?
それとも、何かの呪いなのでしょうか?
 
「狐に憑かれた」というのは、そもそもどういう状態を指すのでしょう?
今回は、昔から伝わる「狐憑き」について、お伝えします。

 

スポンサーリンク

全国的にあった動物霊に憑かれる現象

 

 
「憑き物」というのは、人に憑依して、その本人や周囲の人々に災いをもたらす物の怪(もののけ)・低級霊のことです。
 
狐だけでなく、他にも蛇憑き・河童憑き・犬神憑きなど、いろいろ種類があります。
 
でも、圧倒的に多く、全国に伝説が残っているのが、この「狐憑き」なのです!!
狐が、稲穂の化身・農業の神様の使いで、霊力の高い動物と、昔の人に思われていたからだそうです。

 

人に憑く狐とは

 
まず、「憑き物」になる狐は、野にいる普通の狐ではありません。
このようなもふもふのキツネさんではないってことですね。(*‘∀‘)

           ↓↓↓

スポンサーリンク

 
それらは、生き物ではなく魔物の一種、白狐、管狐、野狐、人狐などとよばれる物の怪なのでした。
 
狐に取り憑かれると、ぴょんぴょん飛び回ったり、あらぬことを口走ったりし、顔つきが狐に似てきたりするといいます。
 
「狐憑き」の最も古い記述が見られるのは、「今昔物語」で、平安時代の他の文献にも見られるんですよ。古代から、あった現象なのですね。当時は、もちろん物の怪の仕業と考えられていました。
 
また、狐の「物の怪」の中でも力に差があって、白狐管狐(くだぎつね)は最恐パワーの狐で、摩訶不思議な超常現象を引き起こす力があると信じられていました。
 
平安時代のスーパー陰陽師・安倍晴明は、生母が白狐だったという伝説(信太妻)があります。神通力を使うため、人外の血が流れているのではないかと思われたのでしょうね。
 
管狐は、尻尾がさけている狐で、人間が竹筒を持って呪文を唱えると、たちまちその管の中に入って、人間の問いに応じて答えてくれるのだそうです。
 
人狐は出雲地方に伝わる物の怪で、この地方では、昔は精神障害の症状が見られる人を、人狐に憑かれたと信じていたそうです。人狐に憑かれた家は子々孫々その害が遺伝すると信じられていて、その家の人と結婚するのを厭う風習がありました。

 

狐に憑かれるとどうなるの?

 

 
狐に憑かれると、幻聴、幻覚があり、訳の分からないことを口走ったり、急に信じられない力でぴょんぴょん天井近くまで飛び上がったりします。
 
また、顔がひきつって目がつりあがり、口を開いて舌を垂らすこともあるそうです。その姿や振舞いが動物の中でも特に狐に似ているので、「狐が憑いた!」と言われるようになったのでした。
 
急に、身近な人がこんな風におかしくなったら恐怖ですね。
これは、普通じゃない、何かにとり憑かれたと思っても不思議ではありません。
 
大抵、こうなってしまった人は、昔は閉じ込められて暮らすか、弱って亡くなるかだったようです。
 
★現代医学で診断できる?
 
この「狐憑き」という症状は、現代の医学で、診断できるのでしょうか。
 
実は、統合失調症などの精神疾患の患者の症状を、昔の人はまとめて「狐に憑かれた」で済ませていたという説があります。
 
これは、かなり有力な説で、昔は精神を病むのは遺伝だと信じられていたので、「狐憑き」のいる家の人が結婚を厭われたというのも納得できます。
 
他には、もうだいぶ前ですが、「エクソシスト」というオカルト映画がありました。悪魔祓いがテーマの映画なのですが、その中の悪霊に憑かれた子供の様態が、「狐憑き」によく似ているのです。
 
この症状は、今では抗NMDA受容体脳炎という病気ではないかと、考えられています。放置すれば死に至る病ですが、治療すれば十分完治できるそうですよ。
 
結局のところ、体の病ではなく精神や脳の病んだ人のことを、昔の人は理解できなかったので、「狐に憑かれた」と言って納得したのでした。
 
「狐憑き」に限らず、原因がよくわからないことが起こったら、昔の人は「狐に化かされた」といって解決したようです。(解決になってないけど)

 

「憑き物筋」の家柄とは?

 
もう1つ注目したいのは、狐が家そのものに憑き、代々狐を使役する「狐筋」(きつねすじ)「狐持ち」と呼ばれる家が存在したことです。
 
「狐筋」の子は、代々遺伝的に「狐憑き」になるので、村人から結婚を避けられていました。
 
出雲の「人狐」や四国の「犬神」が、この家に憑く物の怪の系統です。
 
おもしろいのが、「狐筋」と呼ばれる一族は、村の中で、特に他の地域から来た「裕福な家」が多かったという点です。
 
「狐筋」は狐を使役するので、他の村人から無意識に富を奪うように仕向けたり、「狐筋」の家に敵対する人に禍(わざわい)をもたらすことができたと信じられていました。
 
もちろんこれには、全く根拠はありません。
そんな力が、本当にあったら恐ろしいですよ~!
 
これは、閉鎖的な村社会の中で、特別豊かになった「成り上がりのよそ者」への、ねたみ心からきた言いがかりだったと思われるのです。怖いよ、村社会。
 
昔の村落は、ものすごーく閉鎖的で、経済的にも孤立していました。
横溝正史の小説の舞台の、ド田舎のような雰囲気でしょうね。
 
そんな中で一人勝ちするような裕福な家が出たら、それはもう大変です。
「あの家は、狐を使って裕福になったに違いない!」という噂を立てて、村八分にしたのです。
 
そして、「狐憑き」の家の子は狐が憑いてくるといわれ、結婚できないことが多かったそうです。ひどいな~。
 
また、「狐筋」の家が没落すると、狐が去ったと考えられました。使役している狐を大切に扱わなければ、財産ごと消えてしまうという言い伝えもあります。この辺りは、「座敷わらし」と似ていますね。
 
【関連記事】➾座敷わらしは福の神か子供の幽霊か・遠野民話の3つの伝承
 
 
つまり、「狐筋」の家といわれる一族は、閉鎖的な村社会の中で差別された被害者だったということなのです。
 
 
でも、いまだにこういう言い伝えが、信じられている農村が、あるそうですよ。

 

おわりに


日本の「憑き物伝説」と呼ばれるものは、理解不能な事象を説明するために作られたものとわかります。
 
でも、昔の日本の風景で、狐に憑かれたような人がいたら、きっと、そう信じてしまうような気がします。
 
「憑き物筋の家系」と差別された一族が、村人の反感からそう言われていたのだとしたら、悲しいことですね。
 
京極夏彦さんの作品に、この「憑き物筋」(狐憑きの話ではないです)の話があります。京極さんの「京極堂シリーズ」は、レトロ感がたまらなく素敵です。おススメですよ。

  ↓↓↓

 
文章で読みにくい人は、こちらもなかなかよいです。
あの独特な雰囲気を、うまく活かした作品になっていますよ♪

  ↓↓↓

 
 
【伝承の関連記事】
   ↓
 
座敷わらしは福の神か子供の幽霊か・遠野民話の3つの伝承を紹介
 
日本各地にある河童伝説・好物はなぜきゅうり?かっぱ巻きの由来
 
金太郎は実在した!?あらすじと源頼光の家来・坂田金時の鬼退治伝説
 
「猫が顔を洗うと雨が降る」は本当?・迷信の謎
 
「通りゃんせ」の歌詞の意味~行きはよいよい帰りはなぜ怖い?
 
お地蔵さんが道端にいる納得の理由!道祖神信仰と地蔵菩薩
 
日本の人魚は美味しい?人魚を食べて不老不死になった「八百比丘尼」伝説