この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。


 
こんにちは。
 
夏になると、普通のお団子ではなく、のど越しのいい白玉団子が美味しいですね~♪
 
 
私は、宇治金時のかき氷にのっけて食べるのが好きです。抹茶パフェにも、絶対必要です!
 
 
夏以外なら、きなこやみたらしのたれをかけてお団子のようにして食べると、つるんとして美味しいなって思います。
 
 
あんみつにも、合いますね。
  
この白玉団子、作るのも超~簡単なので、ついつい白玉粉をたくさん使って作ってしまうんですよね。
 
 
我が家は3人家族なので、「ありゃ~作り過ぎた!」ってことも多いです。
 
 
白玉団子は、そのまま置いておくと、どんどん固くなっちゃいます。でも、とっておきの保存方法があるんですよ。

 

スポンサーリンク

白玉団子はすぐに固くなる!


 
白玉団子の原料の「白玉粉」は、「もち米」でできています。
 
 
「うるち米」が原料のもあるようですが、「もち米」のデンプンに、水分と熱が加わると、白玉団子特有の、あのもちもちした粘り気が出てくるんです。
 
 
でも、あのもちもち感、時間が経つとなくなってきますよね。
 
 
それは、水分を吸って膨張していたデンプンから、だんだん水分が抜けていくからなんです。
 
 
つまり、白玉団子の中の、デンプンから水分が抜けないように工夫すれば、もちもち感がずっと続くってことです。

 
 

常温で保存できるのは工夫しても2~3日

 

 
白玉団子を、そのまま放置しておくと、どんどん固くなっていきます。
 
 
なんとか、1日以上はもちもちが続かないかなと思ったあなた! 2~3日なら、保てる方法が2つありますよ。

 
 

スポンサーリンク

(1)水に漬ける

 
残った白玉団子を、水に漬けると少し長持ちします。
 
 
また、糖分量を気にしない人なら、砂糖の量を30%ぐらいの多めにすると、もちもち感が長続きするといわれます。
 
 
私は、白玉自体が甘いのは好きではないので、やりませんけどね。
 
 
それでも、美味しく食べられるのは3~4日が限度でしょう。
 
 
水に漬ける場合も、2日以上経つと中の芯の部分が固くなってくるので、食感が悪くなります。

 
 

(2)白玉粉に豆腐を混ぜて作る

 
白玉団子を作るとき、粉の状態でお豆腐を混ぜ込むと、もちもち感が長続きしますよ。
 
 
お豆腐は、絹ごし豆腐がおススメです。
 
 
その場合、お豆腐が水の代わりになります。白玉:絹ごし豆腐=1:1ぐらいがちょうとよい割合といわれます。
 
 
私は、柔らかいのが好きなので、お豆腐多めでよく作ります。
 
 
水に漬けっぱなしにするのに抵抗感のある人は、私のようにお豆腐混ぜがおススメですよ。
 
 
それでも、常温保存では、2日が限度だと思いますよ。

 
 

冷凍すると長期保存できる!

 

 
せっかく作った白玉団子、また、少し日を開けて、美味しく頂きたいなと思うことってないですか?
 
 
そんなとき・・・
 
 
「冷凍保存は、できないのかな?」って、思いますよね。
 
 
そう、実は、白玉団子は冷凍保存できるんです!
 
 
まず、白玉団子を水でサッと洗って、表面のぬめりを取りのぞいて冷まします。
 
 
その後、ラップで白玉団子を1個ずつ包んで、ジッパーの付きの保存袋に入れておくとよいですよ。
 
 
白玉団子はできるだけ急速に冷凍させたほうがよいので、金属トレイに乗せて冷やすのがおススメです。
 
 
食べるときは自然解凍でも凍ったままでもOKですが、加熱してからいただきましょう。
 
 
白玉団子の冷凍保存期間は最大3カ月ぐらいといわれますよ。

 
 

まとめ


 
白玉団子を長持ちさせる秘訣!
 
★ 常温の場合ー1~3日
 ● 冷ました後、水に漬ける。
 ● 水の代わりに絹ごし豆腐を白玉粉に混ぜて作る。

 
 
★ 冷凍の場合ー3カ月以内
 ● 冷ましてから、できるだけ空気が入らないようにして素早く冷凍。
 ● 解凍後は、念のため、加熱してから食べる。

 
 
冷凍保存は、3カ月は持つといわれますが、私は、なるべくお肉などのように1カ月以内に食べきりたいなと思います。
 
 
そして、万が一、お腹を壊さないために、加熱して食べます。白玉ぜんざいにしたり、茹でてきなこをかけたりして食べると、これまたとっても美味しいんですよ♪

 
 
【おやつの関連記事】
    ↓




 

by カエレバ