この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

秋が深まると、そろそろあちらこちらでおせち料理の予約販売が始まります。
最近は、百貨店や老舗の料亭などのおせち料理を、お取り寄せする家庭も多くなったようです。
お正月の過ごし方も、時代と共に変化します。
今は一人用のおせち料理なども、人気なようですよ。
いろいろ選べるのでよいですね。
もちろん、昔からずっと伝わっている手作りのおせちを作るのは、
とても素敵なことだと思います。
おせち料理には、今の普段の食卓ではあまり見かけない食材がありますね。
中身にはそれぞれに意味があります。
それでは、おせち料理の由来と意味を見ていきましょう。

スポンサーリンク

おせち料理はいつ始まったの?

日本では、弥生時代から季節ごとに収穫を感謝して、神様に作物をお供えする習慣がありました。
それを「節句」とよび、その「節句料理」を後でみんなでいただいていました。
その後、中国から伝わった「五節供」の行事の影響を受け、奈良時代には五節会(ごせちえ)とよばれる行事が行われるようになります。
おせち料理は、始めは「五節句」それぞれに行われていましたが、そのうち「正月料理」だけを指すようになりました。

スポンサーリンク

五節とは
「人日(じんじつ)」=「七草の節句」
「上巳(じょうし)」=「桃の節句」
「端午(たんご)」=「菖蒲の節句」
「七夕(しちせき)」=「笹の節句」
「重陽(ちょうよう)」=「菊の節句」

のことを指します。
「1月7日」「」3月3日」「5月5日」「7月7日」「9月9日」です。

おせち料理は、もともと神様に供えるために作り、
年が明けたらお下がりとしていただくお供え物だったのです。


しめ縄・門松・鏡餅、お正月の準備はこれでOKです♪↑

おせち料理は5種類

おせち料理は、懐石料理と同じく、本来はコース料理のようになっています。
「祝い肴」「口取り」「焼き物」「酢の物」「煮物」に分けられるのです。

また、重箱に重ねるのには「幸せを重ねる」という意味があります。
今では、三段が主流ですが、正式な段数は四段です。
(五段目を空にして数に入れる場合もありますが。)
「四」は不吉とされていましたので「与の重」と表します。
また、詰める品は、奇数にするのが縁起が良いとされます。
そして、それぞれの段に入れるお料理は、おおよそ決まっています。

 

コチラの記事もどうぞ(^^)↓

重箱の詰め方


ここでは現在一般的な三段の重箱の詰め方を紹介します。

「一の重: 「祝い肴」・「口取り」

祝い肴や甘い具を詰めます。
伊達巻、田作り、紅白かまぼこ、栗きんとん、たたきごぼう、昆布巻きなど

「二の重」:酢の物」「焼き物」

紅白なまず、菊花かぶ、酢ダコなどの酢の物。
タイやハモなどの焼き魚、エビやウナギなど海の幸。

「三の重」:「煮物」

クワイ、サトイモ、レンコン、ニンジンなどの煮しめ、筑前煮など。

これはおおよその詰め方です。
詰める品数は、奇数が「吉数」とされています。
おせち料理は伝統的な行事食ですので、地域や家庭によって異なります。

縁起の良いおせち料理の中身


黒豆  「まめに働く」という言葉との語呂合わせです。
邪気払い、無病息災を願います。
エビ  長いヒゲとゆでると腰が曲がることから、お年寄りのように長生きできるよう長寿を願います。
タイ  「めでたい」との語呂合わせ。七福神の恵比須様が持っている縁起の良い魚です。
ハモ  ハモは出世魚なので、立身出世を願います。
数の子  ニシンの卵です。卵の数が多いことから子孫繁栄を願います。
栗きんとん  きんとんは「金団」と表します。金運を願います。
紅白かまぼこ 赤は魔除け、白は清浄を意味します。紅白のほか松竹梅が描かれた縁起物もあります。
田作り  「五万米(ごまめ)」ともいいます。乾燥イワシを田畑にまき肥料にしたことから、五穀豊穣を願います。
伊達巻  形が巻物に似ているため、学業成就を願います。
昆布巻き 「よろこぶ」との語呂合わせです。縁起がよいものと考えられます。
筑前煮  子孫繁栄の縁起物である里芋、将来の見通しがきくレンコン、土の中で根を張るごゴボウなど、縁起物を重ねて幸運を祈願します。

さいごに

おせち料理の中に用いるものは、とてもたくさんあるとわかりますね。
百貨店や通販のおせちのセットは、30種類以上入ったものもあります。
たくさんの種類の縁起物がほしい場合、家庭で用意するのは大変です。
そんなにたくさん食べないという人も多いでしょう。
わが家も、みんなおせち料理はあまり好きではありません。
食べたいと思えるものがそんなにないのです。

そんな場合は、とりあえず「祝い三肴」をおさえるのはいかがでしょう。
関東は、黒豆、数の子、田作り
関西は、黒豆、数の子、たたきごぼう
の三種です。

これら三種とお餅とお雑煮があれば、お正月は縁起よく迎えられそうですよ。

 
 
「お正月」記事・「総集編」はこちらです♪↓

2017「お正月総集編」~お正月に関する全ての記事はこちらから♪