この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。


紫式部は、平安時代に書かれた長編物語・『源氏物語』の作者としてよく知られている人物です。
 
この物語は、500人近くの人物が登場し、800首近い和歌を含む超大作です。
また、物語としての構成、心理描写の巧みさも素晴らしく、「古典中の古典」ともよばれています。
 
今回は、紫式部の特徴と一生をカンタンに紹介します。

 

スポンサーリンク

紫式部とは

ƒVƒLƒV01
紫式部は、受領(ずりょう)の娘に生まれました。父・為時(ためとき)は漢学者として有名でしたが、地位はそれほど高くありません。現代でいう、地方公務員ですね。
 
彼女が中央官庁(宮中)勤務に抜擢されるのは、夫の死後、『源氏物語』を書いてからです。
10年以上かけて『源氏物語』を書き終えた後、彼女は宮仕えをやめ宮中を去ります。
 
しかし彼女の娘は、そのまま宮中に残り、玉の輿に乗って高い地位を得ました。それが、大弐三位(だいにのさんみ)です。

 

幼少期から才媛だった

紫式部は、平安中期の作家・歌人です。
正確な生没年は不詳ですが、藤原道長が権勢をふるっていた平安中期に活躍したことが知られています。
 
たいへん有名な人なのに、本名が不明です。(^_^;)
(娘・賢子は分かっているのに。)
 
父の藤原為時は、非常に高名な漢学者でした。
 
学者筋の家に生まれ育ったこともあり、紫式部は小さいころから学問に親しめる環境にあったようです。
 
平安貴族の女性は、仮名文字で書く「和歌」の素養は必要でしたが、「漢文」を学ぶ必要はないとされていました。しかし、紫式部は、兄が習っている漢籍を聞いているうちに(兄より早く)暗記できたという逸話を持つ秀才です。
 
しかし、父に女性らしくと育てられたためか、漢文の知識があることをあまり周囲には言わなかったと『紫式部日記』に自ら書き残しています。

 

スポンサーリンク

『源氏物語』と紫式部

 
夫の死後に書き始めた『源氏物語』が、彼女の転機になります。
 
『源氏物語』は発表当初から人気を博し、それが当時、宮中で大きな権力を握っていた藤原道長の目に留まったのです。
 
そして、道長の娘・彰子(一条天皇の中宮)の後宮サロンに女房として抜擢されました。
 
彼女は藤原家の娘だったので、はじめは「藤式部(とうしきぶ)」とよばれていました。
 
後に『源氏物語』の登場人物である「紫の上」にちなんで、「紫式部」とよばれるようになったらしいです。
 
『源氏物語』は、宮中でも道長、一条天皇をはじめ、多くの人々に読まれ、早く続きを書くように催促されたようですよ。
 
『紫式部日記』の記述からは、道長に手を出されていたのでは?とか、エリート貴公子・藤原公任と恋仲だったのでは?と推測されています。
 
真偽は不明ですが、平安時代の宮中の事ですから、いろいろあったとしてもおかしくないですね。(*^^*)

 

娘・賢子(大弐三位)

568632
 
紫式部の娘・賢子(けんし)は、18歳頃から、母と同じ中宮・彰子のサロンに出仕します。
 
大弐三位(だいにのさんみ)とよばれ、「百人一首」にも歌が載っている人物です。
 
57・58番と、親子で連番で選ばれていますよ♪(^^)↓

 


 

「百人一首」には、親子で歌が載っているのが、何組あると思いますか?
 
 
 
・・・・・18組です。
 
結構多いと感じませんか。
 
そのうちの1組がこの親子です。
 
大弐三位は恋多き女性として有名ですが、いわゆる玉の輿に乗って、皇子(のちの後冷泉天皇)の乳母という高い地位につきました。

 

年表

 
● 973年?(970? 978?)
藤原為時の次女として生まれる。
生没年不詳。(諸説あり)
 
● 996年
父・為時が越前守になり、共に福井へ下る。
 
● 998年
福井県から京都に戻り、藤原宣孝と結婚する。
 
● 999年
娘の賢子(=大弐三位)を出産する。
 
● 1001年
夫・藤原宣孝が病死。
このころから『源氏物語』を書き始める。
⇒紫式部の文才が、藤原道長の目に留まる。
 
● 1005年
中宮・彰子に仕える。
宮中で『源氏物語』を書き続ける。
 
● 1010年
『紫式部日記』を記す。
『源氏物語』がこのころ完成する(?)
 
● 1011年
父・為時が越後守に任命される。
一条天皇(院)、崩御。
 
● 1012年
彰子、皇太后に。ひきつづき女房として仕える。
 
● 1016年
後一条天皇が即位。
為時、出家。
 
● 1019年以降 (?)
死去。

 

まとめ

302343
 
紫式部については、1000年も前の平安時代の女性なので、詳しい史料が残っていません。
 
『源氏物語』を研究している学者は、それこそ平安後期からたくさんいますが、多くのナゾが残っています。
 
『源氏物語』の中の『宇治十帖』とよばれる最後の十帖は、登場人物が変わることもあり、文章も少し違うように思えるので、別の人が書いたのではないかとも考えられています。
 
また、この十帖だけ、紫式部が出家後に書いたもの、また娘・賢子(大弐三位)が書いたものではないかという説もあります。ミステリーですね。(´▽`*)
 
いずれにせよ、稀有な長編物語であることは間違いないでしょう。(*’▽’)